透明のマウスピースを使い、歯並びを整えることができるマウスピース矯正。インビザラインを代表とするマウスピース矯正は「金属の矯正装置のギラギラ感が苦手」「歯に食べ物が挟まるのを避けたい」など、ワイヤー矯正には抵抗がある方にも人気の矯正治療です。
ただし、中にはインビザライン矯正ができない症例や向いていない症例、ワイヤー矯正のほうが効果的に治療できる症例も存在します。
矯正治療は基本的には自費診療となり、費用は高くなります。理想とする歯並びにできるよう、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
この記事では、インビザライン矯正ができない症例や、ラミネートベニアを装着したままインビザライン矯正を行ったケースをご紹介します。
インビザライン矯正ができない症例
インビザラインはアメリカのアライン・テクノロジー社による3Dテクノロジーを駆使した新しい矯正治療で、世界100カ国以上で1000万人超える(2021年現在)患者さんが治療を受けています。
そのため豊富な実績があり、さまざまな症例に対応していますが、なかにはインビザラインでの矯正ができない症例もあります。ここから詳しく解説していきます。
重度の叢生の方
叢生(そうせい)は乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれ、歯が重なって生えてしまい、デコボコになっている歯並びのことです。「歯が大きい」「顎が小さい」場合などに、スペースが不足してしまうことが原因で、チャームポイントといわれる「八重歯」も叢生の一種です。
重度の叢生の場合、歯を大きく動かさなければならないため、インビザラインでの治療は難しいことがあります。ワイヤー矯正のほうが効果的な治療ができる可能性があるため、矯正歯科で先生に相談してみましょう。
重度の上顎前突(出っ歯・口ゴボ)の方
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、前歯が前に突き出している状態のことで、出っ歯や口ゴボと呼ばれることもあります。
上顎の骨が成長しすぎていたり、下顎の骨が著しく未発達だったりすると、上下の顎のバランスが悪くなり、上顎前突を引き起こします。上顎前突のように骨格に問題がある場合は、インビザラインでの治療は難しいケースがほとんどです。
重度の下顎前突(受け口・反対咬合)の方
下顎前突(かがくぜんとつ)とは、上の歯よりも下の歯が前に突出している状態のことです。受け口や反対咬合(はんたいこうごう)と呼ばれることもあります。
下顎前突は、上顎と下顎の位置がずれていることが原因です。歯並びを整えても顎のずれが改善されるわけではないため、骨格に大きな問題がある場合は、外科手術が必要となるケースもあります。
過蓋咬合の方
過蓋咬合(かがいこうごう)は、奥歯を噛み締めたとき、上の前歯が下の前歯を大きく覆ってしまっている状態のことです。ディープバイトと呼ばれることもあります。
下顎が小さい、上顎が成長しすぎているなど、骨格に問題あるケースが多く、インビザラインでの矯正は難しいことがあります。過蓋咬合を放置すると、顎関節に大きな負担がかかることで顎関節を引き起こす原因となるため注意しましょう。
重度の歯周病の方
歯周病とは、歯周病菌によって歯茎に炎症が起こる病気のことです。進行すると歯を支えている骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
軽度の歯周病であれば、適切な治療とホームケアを継続することでインビザライン矯正を行うことができます。しかし、重度の歯周病の場合、矯正治療によって力を加えると歯が抜け落ちてしまうリスクがあるため、矯正治療自体が行えないこともあります。
抜歯の数が多い方
叢生の場合など、歯を並べるためのスペースがない場合は、矯正治療の際に抜歯が必要となるケースがあります。抜歯をすると空いたスペースを埋めるために大きく歯を動かす必要があり、インビザラインでの治療は難しいことがあります。
抜歯の数が多い場合、ワイヤー矯正のみで治療を行うか、インビザライン矯正はワイヤー矯正とも併用できるため、2つの方法を併用して治療を進められるケースもあります。
インプラントが多数入っている方
インプラントとは、歯を失った部分に人工歯根(インプラント)を埋め込み、そこに人工の歯をかぶせる治療のことです。
矯正治療では、歯根膜(埋まっている歯の周囲の周りに存在する膜)を収縮させることによって歯を移動させますが、インプラントの周りに歯根膜は存在しません。そのため、インプラントは動かすことができないのです。
インプラントがどこに入っているかにもよりますが、ワイヤー矯正であれば治療できることもあるため、まずは歯科医院に相談してみましょう。
ラミネートベニアをつけている方
ラミネートベニアとは、歯の表面をほんの少しだけ削って、薄いセラミックを貼り付ける治療のことです。歯が変色してしまっている場合や、歯の表面が虫歯になっている場合、歯と歯の間に隙間がある場合(すきっ歯)などの治療に使用します。
ラミネートベニアをつけたままでは、矯正治療が難しいことがあります。比較的軽度の歯並びの不正であれば直せる場合もありますが、思ったようにきれいに並べることができない可能性があるため、歯科医師とよく話し合うことが大切です。
インビザラインができない場合の矯正方法
インビザラインでの治療が難しい場合、どんな治療があるでしょうか?ここから詳しくご紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、ブラケットとワイヤーを使用した矯正治療のことです。ワイヤー矯正矯正は適用範囲が広く、ほとんどどんな不正咬合でも対応可能。歯の並べ方も細かく調整でき、症例数も豊富です。
患者さん自身での取り外しはできませんが、インビザラインとは異なり、マウスピースを管理する手間がないことはワイヤー矯正のメリットでしょう。
ワイヤー矯正には表側矯正と裏側矯正があります。
表側矯正(ラビアルブラケット)
表側矯正(ラビアルブラケット)とは、歯の表面に矯正装置を装着する方法のことです。なるべく目立たないよう、銀色の金属ではなく白や透明のワイヤーやブラケットを使用して治療することも可能です。
裏側矯正(リンガルブラケット)
白い装置でも表側につけるのは抵抗があるという方は、裏側矯正(リンガルブラケット)という方法もあります。裏側矯正では、歯の裏側に矯正装置を装着するため周囲に気づかれにくいことがメリットです。
ただし、裏側矯正は器具の装着が難しく、表側矯正に比べると費用が高くなる、お手入れがしにくく虫歯や歯周病リスクが高まるというデメリットもあります。
インビザラインとワイヤー矯正の併用
インビザライン単独での治療が難しい場合でも、ワイヤー矯正と併用すれば治療可能なケースもあります。
インビザラインとワイヤー矯正を併用する場合は、歯を大きく移動させる必要がある時期にはワイヤー矯正を行い、歯が並んできたらインビザラインによるマウスピース矯正に切り替えて治療します。
ラミネートベニアを装着していてもマウスピース矯正可能なケースもある
インビザラインなどマウスピース矯正をお考えの方の中には、ラミネートベニアを装着している方もいらっしゃいます。
ラミネートベニアをかぶせている方でも、場合によってはインビザラインなどマウスピースで矯正ができることもあります。患者さん一人ひとり歯並びや口腔内の状態は異なりますので、まずは一度歯科医院に相談してみましょう。
ラミネートベニアありのマウスピース矯正はどうやるの?
ラミネートベニアを装着したままでマウスピース矯正を始めます。治療の際は、ラミネートベニア部分にはなるべく力を加えないようにするなど、症例に合わせた工夫をしながら治療を行っていきます。
ただし、注意したいこともあります。ラミネートベニアは非常に薄く作られているため、矯正装置によって歯に力をかけている時に外れてしまったり、破損してしまう可能性があるのです。
もしも破損してしまった場合は応急処置を行うなどして対処しますが、マウスピース矯正完了後にラミネートベニアの治療をやり直さなければならなくなります。この場合の費用は患者さん負担となってしまいますので、ラミネートベニアを装着したままでのマウスピース矯正にはデメリットもあることを十分理解しておきましょう。
もしもまだラミネートベニアを装着していないのであれば、まずはマウスピース矯正によって歯並びを整えてから、ラミネートベニアをするといいでしょう。
ラミネートベニアありのインビザライン矯正の症例(26歳女性)
ここからは、当院でインビザライン矯正を受けた中嶋杏理様(@anrinakajima)の症例をご紹介します。
中嶋杏理様は、2年前に他の歯科クリニックで側切歯2本をラミネートベニアで治療されており、「ラミネートベニアを装着したままでインビザライン矯正ができるの?」と不安を感じていたそうです。
矯正治療では、ラミネートベニアがついている歯はなるべく動かさないようにしながら歯を整えていきました。
治療目的
Q:今回はなぜ歯の矯正治療を受けたいと思ったのでしょうか?
今回、なぜ私がマウスピース矯正をしようと思った1番の理由は下の歯の前歯2本が正面を向いておらず、斜めに生えているのが気になったからです。
元々上の歯も歯並びは良い方ではなく、全体的に歯が小さいのがコンプレックスでそれに加えて上の歯の前歯の両サイドが奥に生えていたので八重歯が目立ったり、全体的に綺麗なラインではありませんでした。
個人的には周りから八重歯が可愛いとか、治したら個性がなくなってしまうと言われていたので上の歯を綺麗にする予定は無かったのですが、最近ではワイヤー矯正やマウスピース矯正をする人が増え、やはり綺麗に歯が並んでいた方が第一印象もいいなと思い、2年程前に他の歯より中側に生えていた側切歯2本をラミネートベニアの治療で前歯のラインを整えました。
下の歯は口を開ける時や笑った時などにあまり見えないので今まで気にしては無かったのですが、上の歯並びを綺麗にしたら下の歯並びも気になる様になり、マウスピース矯正をしてる友達に相談したところ、ワイヤー矯正では無く、少し動かしたいだけだったらマウスピース矯正がいいんじゃない?と勧められたので歯医者さんに相談に行きました。
治療前の感想
Q:初診時はどうでしたか?
下の歯並びが治療のメインですが、上の歯も全体的に内側にもっていきたい事や、ラミネートベニアをしているので大丈夫か不安だったのですが、その点を先生に伝えるとラミネートベニアがついている歯は出来るだけ動かさない様しましょうと言って下さったり、細かい微調整でも口元の印象が変わるという事で細かい相談も親身になって今後の歯の動かし方をシミュレーターと共に説明して下さりました。
受けた治療について
Q:今回の治療内容について教えてください。
インビザライン矯正を受けました。下側メインで上の歯も治療しました。
Q:抜歯か非抜歯のどちらでしょうか?
全体的に大きく歯を動かす訳ではなかったので、抜歯は無く、IPRという方法で、歯と歯の隙間をほんの数ミリずつ削りました。
Q:治療期間はどれくらいかかりましたか?
治療期間は当初決めた予定では4月中旬から7月中旬までの約3ヶ月でしたが、7月中旬に検診に行った時に歯と歯の隙間を削った部分のすき具合が気になったので、7つ程追加でマウスピースを作りました。なのでトータルでいうと6ヶ月程かかりました。
Q:治療費以外のセルフケアではどのくらいの費用がかかりましたか?
治療費以外では基本的にあまりお金は掛かりませんが、同じマウスピースを1週間交代で私は付けていたのでマウスピースの着色を落とす洗浄剤や、マウスピース矯正中は虫歯になりやすいので毎日使うデンタルフロス代だったり、マウスピース矯正する前は定期的にホワイトニングに通っていたのですが歯を動かしている間はサロンでのホワイトニングが歯に染みたので、ホワイトニング用の歯磨き粉などを購入し、歯の色のキープを心がけました。
治療中の感想
Q:インビザラインの治療中の感想を教えてください。大変なことはありましたか?
治療中はほぼほぼご飯を食べている時間以外はマウスピースを着用しなければならないのと、外出時は毎回何か食べる前にトイレに行ってマウスピースを外してつけに行くという動作は、正直に言うと大変でした。
食事の時間も朝昼夜各1時間が目安と歯医者さんから言われていたので、友達とランチに行く時や、ご飯を食べに行く時は1時間でサクッと終わる事はあまりないので最初は今までとの生活の変化にストレスでしたが、人生の中のたった数ヶ月と思って頑張りました。(笑)
ただ、周りでもマウスピース矯正を始める子が多かったので、理解し合える事が多かったのは支えになりました。
Q:インビザライン矯正の治療中の痛みはどうでしたか?
私はとても痛みに敏感なのでマウスピース矯正を始める前はとても不安で、マウスピース矯正の体験談を沢山ネットで探して読んだりしていました。
ワイヤー矯正よりは全然痛みが少ないとは聞いていたものの、始めたばかりの時は歯が動くので想像以上に痛く、硬いものが食べれず、お米も食べれない時もありました。痛みに慣れるまでは鎮痛剤を持ち歩く事をおすすめします。
最初の方は痛みに慣れるのにも時間がかかったので空腹でも食べたいという気持ちが減り、スープ系で済ませる事が多かったので体重も減ったのはラッキーでしたが、痛みにはどんどん慣れていくので、気づいたら好きな物を食べて体重もすぐ元に戻りました(笑)
Q:生活で気をつけたこと、工夫したことはありますか?
マウスピースを新しく変えた数日間が1番痛いので、マウスピースを変える日の直後は楽しみな予定をいれる事を避けながら、上手くマウスピース矯正期間を乗り越えました。
マウスピース治療は最初、長いなぁぁあと思いましたが、終わってしまえばやはりあっという間でした。
治療後の感想
Q:インビザライン治療を終えての感想を教えてください。
歯がどんどん綺麗に動いているのを見ると、頑張ろう!という気持ちにももちろんなりますしこんな簡単に歯って動くんだなぁと思いました。
定期検診でも歯の痛みや、虫歯の相談なども親身に相談にのって下さり、アドバイスや今後の事も細かく伝えてくれるのでわかりやすく、安心して矯正期間を過ごせました。
Q:矯正して感じた変化はありましたか?
数年前だとワイヤー矯正や、マウスピース矯正をしている人は少なく、周りにいると驚かれる印象でしたが、今回感じたのは歯並びを綺麗にしようと矯正している人が増えているのでこのタイミングで始めれてよかったですし、やはり歯並びが綺麗になると、ライフスタイルの中でも笑う事だったり、人に合う時にも自信がつきます。
Q:同じように歯並びに悩む人にどんなアドバイスをしますか?
やはり歯並びが綺麗だと、もちろん人に会った時にも褒めて貰えますし清潔感がでて、印象も良く思われます。
矯正をして口元を綺麗にする人が増えたからこそ口元のケアが今後、日本でも大事だなと感じるのと、周りを気にせず矯正を気軽に始められると思うので時間も費用ももちろんかかりますが、やって後悔する人は絶対いないと思います。
実際私もやってみてとても満足していますし、歯並びに並んでいる人は是非おすすめしたい治療です。
治療の経過
ここからは、中嶋杏理様の治療の経過をご紹介します。
【初診時】
まずは初診時の歯並びです。下の前歯2本が少し傾いて生えている状態です。
【2回目の治療時】
上下のマウスピースが完成しました。マウスピースは金属を使わない透明な素材でてきているため、装着しても目立たないことが特徴です。
上がマウスピースを装着する前の写真。下がマウスピース装着後の写真です。インビザラインでは患者さん一人ひとりの歯型に合わせてカスタムメイドでマウスピースを作製するため、ぴったりフィットしています。
【3回目の治療時】
3回目の治療時。上下にマウスピースを装着している写真です。インビザラインでは治療の段階に合わせてマウスピースを交換しながら少しずつ歯を移動させていきます。
【4回目の治療時】
下の前歯の傾きが徐々に改善しているのがわかります。
【5回目の治療時】
【6回目の治療時】
【7回目の治療時】
【8回目の治療時】
8回目の治療時の写真。シミュレーション通り歯がきれいに並び、矯正治療完了です。この後はリテーナー(保定装置)を使った保定期間に入り、歯の後戻りを予防します。
保定期間では定期的に通院していただき、歯の状態の経過観察や口腔内のチェックを行います。
治療のビフォーアフター
インビザライン矯正治療を始める前の歯並びの状態と、治療完了後の歯並びの状態のビフォーアフター画像です。
【ビフォー(術前)】
【アフター(術後)】
上記は症例の一つであり、同じ治療をすれば必ずしも同じ結果が得られるというわけではありません。歯並びや症状は一人ひとり異なり、最適な治療法や必要な治療期間や回数、治療にかかる費用は異なります。
インビザラインは患者さん自身の自己管理も大切な治療です。決められた装着時間をきちんと守らなければ、十分な治療効果が得られない可能性もあります。
ライフスタイルによってはインビザラインでの矯正が向いていない場合もありますので、表側矯正や裏側矯正などワイヤー矯正と比較し、自分に最も合う方法を選びましょう。
治療方法 | 抜歯はせずIPRによって歯と歯の間を少し削ることでスペースを作り、インビザライン矯正で治療しました。 |
---|---|
治療期間 | 約6ヶ月 |
リスク・副作用 | インビザライン矯正では、アライナー(マウスピース矯正装置)を適切に装着する必要があります。装着時間が不十分な場合や、装着方法が適切でない場合、計画通りに歯が移動しないことがあります。 |
費用
(※自由診療となります) |
約550,000円
※治療費は治療当時の費用となり、現在の費用とは異なる場合もあります。現在のインビザライン矯正の費用は料金表でご確認ください。 |
※インビザラインは薬機法の承認を得ていません。マウスピース矯正のための装置は日本国内でもさまざまな種類があり、日本で承認を得ている医療機器・矯正装置も存在します。
※インビザラインはアメリカ・アラインテクノロジー社の製品の商標です。当院では、アラインテクノロジー社のシステムをインビザライン・ジャパン社を通じて利用しています。
※アメリカ・アラインテクノロジー社のインビザラインは、世界100カ国以上で1000万人超える(2021年現在)症例数があり、重大な副作用も報告されておりません。
インビザライン矯正とは?
インビザライン矯正とは、透明のマウスピース型矯正装置を使った歯科矯正治療法のことです。アメリカで開発され、数多くの実績がある治療法です。
これまで、歯の矯正というと金属の矯正装置を使った「ワイヤー矯正」を思い浮かべる人が多かったと思いますが、現在では多くの人がインビザライン矯正で歯並びをきれいに整えています。
インビザライン矯正では、患者さん一人ひとりに合わせたマウスピースをカスタムメイド(オーダーメイド)で製作します。マウスピースを1日に20〜22時間ほど装着し、2週間〜1ヶ月ごとに新しいマウスピースに交換することで少しずつ歯を移動させていきます。
インビザライン矯正では金属を使用しないため、矯正装置の装着中も目立ちにくいことがメリット。「歯の矯正をしたいけど、目立つのがいやでできない……」という人にも選ばれています。
インビザライン矯正の流れは?
ここでは、インビザライン矯正の主な流れをご紹介します。
- 初診
- 検査
- 診断
- 治療開始
- 保定・定期検診
- 治療完了
まずは、初診で歯並びのお悩みやご希望をお伺いします。ここで費用などについても詳しくご説明します。
その後、検査を行い、検査結果にもとづいて治療の流れ・治療期間・費用などについて丁寧にお伝えし、ご納得いただいたうえで治療に入ります。
矯正治療後は歯並びが後戻りを起こさないよう保定と定期検診を行い、歯がしっかり固定されたら治療は完了です。
インビザライン矯正の治療期間はどのくらい?
インビザライン矯正の治療期間は症例によっても変わってきますが、下記が一つの目安です。通院頻度は1〜3ヶ月に一度となり、治療期間によっても必要な通院回数は変わってきます。
- 全体矯正の場合……2年〜2年半ほど
- 部分矯正の場合……6ヶ月ほど
インビザライン矯正ではどのくらいの費用がかかる?
インビザライン矯正は保険診療の適用外となるため、すべて自費での診療となります。
当院の成人矯正のインビザライン矯正の費用は以下のようになっています。(※現在の費用とは異なる場合もあります。現在のインビザライン矯正の費用は料金表でご確認ください。)
成人矯正 | 費用 |
---|---|
全体・マウスピース矯正(インビザライン)上下顎 | 880,000円 |
全体・マウスピース矯正(インビザライン)片顎 | 550,000円 |
部分・マウスピース矯正(インビザライン)上下顎 | 550,000円 |
部分・マウスピース矯正(インビザライン)片顎 | 330,000円 |
「インビザラインでは治せません」と言われたらセカンドオピニオンを
患者さんによっては「あなたの歯並びはインビザラインでは治せません」と言われた方もいるようです。確かにインビザラインで治すことが難しい歯並びもありますが、歯科医師の症例数や経験値など技術次第で難易度の高い症例でも対応可能なこともあります。
矯正治療は虫歯治療のように数回で終わるものではなく、数年単位の時間がかかるもの。「どうしても見た目が気になるからインビザラインが良い」という方は、諦めずに他のクリニックに相談してみましょう。一般歯科よりも、矯正治療を専門に行う矯正歯科のほうが治療の選択肢は広がります。
当院では相談は無料となっておりますので、気になることがありましたらお電話(03−5834−3690)、ネット予約、LINEなどでお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。