千代田区秋葉原の矯正歯科・末広町矯正歯科のコラム

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)
月・木・祝休

03-5834-3690 初診予約はこちら LINE無料相談はこちら
マウスピース矯正

インビザラインで抜歯が必要なケースと不要なケースを解説!非抜歯の症例も紹介

インビザライン 抜歯 マウスピース矯正

矯正治療では、症例によっては抜歯をしたほうがいいケースもあります。しかし、抜こうとしている歯が虫歯などがない健康な歯であれば「抜歯したくない」と、多くの方が思うでしょう。

インビザライン矯正治療を考えている方のなかには「抜歯」について不安を感じている方も少なくありません。そこでこの記事では、どんなケースの場合で抜歯が必要になるのか、逆に非抜歯で治療ができるのか、詳しく解説します。

また「他院で抜歯が必要」と言われた患者さんを非抜歯で矯正した症例についてもご紹介します。これからインビザライン矯正を受けようとお考えの方はぜひ記事を参考にしてみてください。

インビザライン矯正は必ず抜歯が必要というわけではない

インビザライン矯正に限らず、矯正治療では抜歯となるケースも多くあります。しかし、すべてのケースで必ず抜歯が必要というわけではありません。

重度の叢生や、上顎前突(出っ歯・口ゴボ)などのケースでは、抜歯をしたほうが効果的な治療が行えるケースもありますが、特に理由なく抜歯を進められた場合は一度セカンドオピニオンを受けてみるのがおすすめ。抜いた歯が戻ってくることはないため、慎重に検討しましょう。

インビザラインで抜歯が必要なケース

では、どのようなケースの場合はインビザラインで抜歯が必要になるのでしょうか?ここから詳しく解説していきます。

親知らずが正しく生えていない場合

親知らず(第三大臼歯)がきれいに生えておらず、斜めや横向きで生えてしまうケース。このような場合は、矯正治療が完了した後に親知らずが他の歯を押してしまい、せっかく整えた歯並びが後戻りを起こしてしまうことがあります。

また、インビザラインでの矯正治療中も親知らずが邪魔になって歯がうまく移動できなくなるリスクがあるため、抜歯して治療します。

虫歯や歯周病が進行している場合

矯正治療前には歯の状態をチェックしますが、重度の虫歯や歯周病がある場合、抜歯の適応となることがあります。このような歯を治療しないままインビザライン矯正を始めてしまうと、矯正がスムーズに行えない可能性があるためです。

せっかく矯正治療で歯並びをきれいにしたのに、虫歯や歯周病で歯を失うことになっては悲しいですよね。普段自宅で行う歯磨きだけでは取り切れない歯垢や歯石は、歯科医院でのクリーニングできれいにすると口の中がすっきりして、虫歯・歯周病予防もできますよ。

出っ歯や口ゴボなど口元が強く突出している場合

上下の歯が前に突出した、いわゆる出っ歯や口ゴボの場合は、抜歯が必要となることがあります。歯を抜いて、前に飛び出た歯列を引っ込めるスペースを作る必要があるからです。

なお、歯が並ぶスペースがないのに無理に非抜歯で治療しようとすると、口元が突出してしまうことがあります。そうならないためにも、非抜歯矯正ではまずしっかりと歯が並ぶスペースを確保することが重要です。どうしても歯を抜きたくない場合は、綿密な治療計画を立てて治療を行ってくれる歯科医師とじっくり話し合いましょう。

重度の叢生など歯が生えている場所に問題がある場合

叢生(そうせい)とは、顎の大きさと歯の大きさがアンバランスなことによって歯がデコボコに重なって生えてしまう状態のことで、乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれます。

軽度の叢生であれば抜歯なしで治療できることもありますが、重度の場合は抜歯して歯が並ぶスペースを確保しなければならないこともあります。

インビザラインで非抜歯で治療可能なケース

症例によっては、抜歯以外の方法で歯が並ぶスペースを作り出して治療できます。ここからはインビザラインで抜歯なしで矯正可能なケースをご紹介します。

歯を後ろへ動かす

インビザラインでは、歯列を奥のほうに動かすこともできるため、矯正のために必要なスペースを作り出すことが可能です。

ただしこれは、動かす部分にしっかりした顎の骨があることが前提です。歯は骨の上でしか動かせないため、顎が小さな人にはこの方法は難しいといえるでしょう。

歯を少し削る

歯と歯の間のエナメル質をヤスリで軽く削り、スペースを作る方法もあります。この方法はIPR(interproximal reduction)、ディスキング、ストリッピングなどと呼ばれます。

削るのは1本あたり多くても0.5mmほどで、エナメル質は1.5〜2mmほどあるため、歯への影響や痛みはありません。歯を削ってできたスペースを利用して歯を並べるため、抜歯せずに矯正ができます。ただし、大きなスペースが必要となるケースでは向いていません。

歯列を拡大する

歯列を全体的に外側に広げることでスペースを確保できる場合も、抜歯不要となることがあります。インビザラインによって歯を外側に広げると、歯と歯の間が広がり隙間ができるため、これを利用して歯をきれいに並べていきます。

重度の叢生など、大きなスペースが必要となるケースでなければ、歯列を拡大することで治療もできるでしょう。

インビザラインで抜歯するメリット・デメリット

抜歯矯正には、メリットとデメリットの両方があります。大切な歯を抜くかどうかという重要なポイントなので、メリットとデメリットを比較してよく検討しましょう。

メリット

インビザライン矯正で抜歯を行うメリットは、重度の叢生の治療をマウスピースで行えるということがまず一つ。また、抜歯をすることで口元と突出感を改善できることも多いです。

さらに、症例によっては抜歯したほうが治療が早く終わるケースや、より最適な治療ができるケースもあります。

インビザラインでは治療前に行う3Dシミュレーションによって抜歯後の歯の動きが確認できるので、「この治療をすればこんな結果になる」ということが目で見てわかり、抜歯を伴う場合でも安心して治療を受けやすいでしょう。

デメリット

インビザライン矯正で抜歯を行う最大のデメリットは、歯を失ってしまうということです。抜歯するのが健康な歯であれば「できれば抜かずに治療したい」と思うものですよね。

そのほかにも、歯を移動させる距離が増えることで治療時間が余計にかかる、咀嚼に問題が出る、抜歯後の痛みなどのリスクが考えられます。

本当に抜歯が最善の選択なのかどうか、治療方針や抜歯の理由について歯科医師に丁寧に説明してもらい、納得したうえで治療を受けることが大切です。

インビザライン矯正で抜歯する場合はどの歯を抜くの?タイミングは?

抜歯をするのであれば、どの歯を抜くのか、というのも抜歯矯正では気になるところですよね。患者さん一人ひとりの歯並びやそれに合わせた治療計画によっても異なりますが、多くの場合、「マウスピースでの治療前」と「治療が少し進んだ時期」で抜歯を行います。

症状によっても異なるため個人差がありますが、矯正で抜歯の対象となるのは下記のような歯です。

  • 虫歯や歯周病にかかり残すのが難しい歯
  • 生まれつき問題がある歯
  • 親知らず
  • 小臼歯(4番や5番)

下記では、それぞれの抜歯についてご紹介します。

虫歯や歯周病にかかり残すのが難しい歯

神経まで達しており、歯を大きく削って根管治療しなければならないような歯や、歯周病が進行してグラグラしている歯は、残すのが難しいと考えて抜歯することがあります。

なお、歯周病の場合は矯正治療を行うことで歯が抜け落ちてしまうリスクがあるため、進行度によっては矯正治療自体が難しい場合もあります。

生まれつき問題がある歯

先天的な問題があり、寿命が短いと考えられる歯があった場合、その歯から優先して抜歯することがあります。歯の中でも前歯から数えて2番目にある歯は生まれつきの問題が起こりやすい歯で、形に問題があったり、小さすぎたりするケースが見られます。

親知らず

一番奥に生えてくる親知らずは、歯がうまく動かなくなる原因になるため、インビザライン矯正によって歯を本格的に移動させていく前のタイミングで抜歯することが多いです。

小臼歯(4番や5番)

叢生のようにデコボコの歯や、出っ歯、口ゴボ等の場合は歯の中心から数えて4番目か5番目にある小臼歯を抜歯して治療します。

症状によっても抜歯のタイミングは異なり、大きくデコボコしている場合は先に抜歯してからマウスピース矯正の治療をスタートさせることもあります。逆に、口元が突出している場合はまずある程度歯並びを整えてから抜歯することもあります。

非抜歯でのインビザライン矯正の症例(23歳女性)

インビザライン 抜歯

ここからは、当院でインビザライン矯正を受けた中村杏様(@popotsun_1127)の症例をご紹介します。

モデルとしてお仕事をされている中村杏様は1本だけ奥のほうにずれた状態の下の前歯が気になるが、できれば抜歯は避けたいとのことでご相談いただきました。

整った歯並びは見た目の美しさだけではなく、正しいかみ合わせになる、虫歯や歯周病になりにくくなるなど、歯を長持ちさせることにもつながります。悪い歯並びでお悩みの方や、気になる歯並びがある方は一度矯正治療についてじっくり考えてみるのもおすすめです。

それではここからは、中村杏様のお悩みや治療の経過をご紹介していきます。

治療目的

Q:今回はなぜ歯の矯正治療を受けたいと思ったのでしょうか?

下の歯の前歯が1本だけ奥にずれており、かなり前から、口を開けて笑った時や話した時に自分を鏡でみて、気になり始め、矯正したいと思いました。

歯並びは綺麗な方が素敵なので1本でもズレてることが嫌だったという気持ちからマウスピース矯正に興味を持ち、治療中特に矯正が目立つことがないことを知り、より矯正してみたいという気持ちが強くなりました。

治療前の感想

インビザライン 抜歯

Q:初診時はどうでしたか?

初め、行きつけの歯医者で診断してもらった時は1本抜かないといけないって言われたので考えることにしました。末広町矯正歯科で歯を診てもらったら抜歯しなくていいとのことで、それなら受けたいと思いました!

最初は治るか半信半疑でしたが、マウスピースを毎日はめつづけて、3ヶ月で綺麗なラインになりました。抜歯はしませんでしたが歯の間に2ミリほどすき間を開けて矯正しました!

受けた治療について

Q:今回の治療内容について教えてください。

インビザライン矯正を受けました。下側のみの治療です。

Q:抜歯か非抜歯のどちらでしょうか?

歯は抜かず、歯の間に2ミリほどすき間を開けて矯正しました。

Q:治療期間はどれくらいかかりましたか?

療開始から4ヶ月半程度かけて、下の歯を矯正しました。

治療中の感想

インビザライン 抜歯

Q:インビザラインの治療中の感想を教えてください。違和感などはありましたか?

マウスピース矯正は週に1度交換を13週間付ける感じで、最初の頃は慣れるまで違和感がありましたが2週目のマウスピースにはその違和感もなくなっていました。マウスピースがついてる時は食事ができないので、よく食べていたグミやガムなども食べる事がなくなりました。そういう部分もプラスで良かったなと思います。

Q:インビザライン矯正中の痛みはどうでしたか?

週に1度マウスピースを変える時だけ痛みは感じました。マウスピースの形が変わるのできつく感じる痛みがありました!私は寝る前にいつも交換していたので寝てしまえば朝にはその痛みはなくなっているので嫌になったりなど辞めたりとかはありませんでした。そして、歯並びもどんどん良くなっていくので最後まで頑張ろうと思えました!

治療後の感想

インビザライン 抜歯

Q:インビザライン治療を終えての感想を教えてください。

短期間でこんなにも綺麗なラインで歯が揃ってすごく嬉しかったです。今では夜だけ元に戻らないように後戻り防止の装置をつけて寝るだけで日中はつけたりはずしたりしなくて良いので今はすごく楽です。

先生が親身になって話を聞いてくださること、治療計画もどの様に進めていくかなど細く説明してくださったので安心してマウスピース矯正を続けられました!

歯のずれは私だけでなく沢山の悩みをもった方がいると思うので、痛みが怖いとかよく聞くのでそういうのも含め1度カウンセリングだけでも行ってみることをおすすめします!

Q:同じように歯並びに悩む人にどんなアドバイスをしますか?

普通の矯正は私はつけたくなく、食べ物がひっかかったり、見栄えが悪かったりで小さい頃からやりたかったのですが、これが理由でできませんでした。

そんな時にマウスピースの話が入ってきて最初はマウスピースで歯の並びが治るのか半信半疑でしたが、いまこうして歯並びが綺麗になり大満足しています。

インビザラインに出会えてほんとによかったです!歯並びで気にしてる方、早めに直したい方に私はオススメしたいです!

治療の経過

ここからは、中村杏様の症例の治療の経過を見ていきましょう。

【初診時】

インビザライン 抜歯

中切歯の1本が奥にずれている状態になっています。他の歯並びがきれいな分、笑ったときなどにずれが気になっていたそうです。

無理なく理想の歯並びを作っていくため、お悩みやご希望についてじっくりとお話を伺い、そのうえで治療を計画していきます。

【2回目の治療時】

インビザライン 抜歯 できあがったマウスピースの画像です。マウスピースは患者さんの歯型に合わせて一人ひとりオーダーメイド(カスタムメイド)で作成します。

インビザライン 抜歯 インビザライン 抜歯

上の画像はマウスピースなしの状態。下の画像はマウスピースを装着した状態です。インビザラインは透明のマウスピースのため、装着していても目立たないことが特徴。なるべく目立たせずに歯並びを治療したいという方にもおすすめの方法です。

インビザライン 抜歯

クリンチェック(治療計画のシミュレーション)。

クリンチェックでは、マウスピースを使ってどのように歯を動かしていくのかをコンピューター上でシミュレーションします。

このシミュレーションによって、治療前の歯並びから、治療完了後の理想の歯並びにどのように変化してくのか、患者さん自身で確認できることはインビザラインの大きなメリット。シミュレーションを見た上で出てきた細かな希望なども治療に取り入れることができます。

【3回目の治療時】

インビザライン 抜歯

新しいマウスピースに付け替え、少しずつ歯を動かしていきます。

インビザライン 抜歯

インビザライン 抜歯

上がマウスピース装着前の画像、下が装着後の画像です。

インビザライン 抜歯

シミュレーターによるビフォーアフターの比較画像。治療後の理想の歯並びの状態がわかることは、「頑張ればこんな歯並びになれる!」と、マウスピース矯正のモチベーション維持にもつながります。

【4回目の治療時】

インビザライン 抜歯

新しいマウスピースに付け替えて、治療を継続していきます。

インビザライン 抜歯

インビザライン 抜歯

上がマウスピース装着前の画像、下が装着後の画像です。治療前と比較すると奥にずれていた歯がきれいに整ってきていることがわかります。

【5回目の治療時】

インビザライン 抜歯

インビザライン 抜歯

インビザライン 抜歯

新しいマウスピース、マウスピース装着前後の画像です。かなり歯並びが整ってきました。

【6回目の治療時】

中村杏様の場合、6回目の治療でインビザライン矯正の治療は完了です。治療後は、整えた歯並びが後戻りしてしまうことを防ぐため「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着します。

インビザライン 抜歯

上がリテーナーの画像。マウスピースと同じく透明で目立ちにくくなっています。

インビザライン 抜歯 インビザライン 抜歯

リテーナー装着前と装着後の画像。矯正治療が完了してから半年~1年間の間は、歯が動きやすい時期です。歯の位置が固定されるまではリテーナーを付けていただき、経過を見ながらリテーナーを装着する時間を減らしていきます。

経過観察のために定期的に来院いただくことでお口の中のチェックができるので、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

治療のビフォーアフター

インビザライン矯正治療を始める前の歯並びの状態と、治療完了後の歯並びの状態のビフォーアフター画像です。

【ビフォー(術前)】

インビザライン 抜歯

【アフター(術後)】

インビザライン 抜歯

上記は症例の一つであり、同じ治療をすれば必ずしも同じ結果が得られるというわけではありません。歯並びや症状は一人ひとり異なり、最適な治療法や必要な治療期間や回数、治療にかかる費用は異なります。

また、インビザライン矯正は患者さん自身の努力も必要となる治療です。矯正装置(アライナー)を適切しなかった場合、事前の計画通りに治療が進まない可能性も考えられます。

表側矯正や裏側矯正などワイヤー矯正と比較して、本当に自分に合った方法なのかしっかり検討した上で治療法を選ぶことが大切です。

自分ではどちらが向いているのかわからないという方は、一度カウンセリングを受けてみるのもおすすめです。当院ではLINEの無料相談も行っておりますので、気になることがありましたらまずはお気軽にお問い合わせください。

治療方法 1本だけ奥にずれた下の前歯が気になるということでしたが、抜歯は避けたいとのことで歯の間に2mmほどのすき間を開けて、インビザライン矯正によって治療しました。
治療期間 約4ヶ月
リスク・副作用 インビザライン矯正では、矯正装置(アライナー)を適切に装着する必要があります。装着時間が不十分な場合や、装着方法が適切でない場合、計画通りに歯が移動しないことも考えられます。
費用

(※自由診療となります)

約330,000円

※治療費は治療当時の費用となり、現在の費用とは異なる場合もあります。現在のインビザライン矯正の費用は料金表でご確認ください。

※インビザラインは薬機法の承認を得ていません。マウスピース矯正のための装置は日本国内でもさまざまな種類があり、日本で承認を得ている医療機器・矯正装置も存在します。

※インビザラインはアメリカ・アラインテクノロジー社の製品の商標です。当院では、アラインテクノロジー社のシステムをインビザライン・ジャパン社を通じて利用しています。

※アメリカ・アラインテクノロジー社のインビザラインは、世界100カ国以上で1000万人超える(2021年現在)症例数があり、重大な副作用も報告されておりません。

インビザライン矯正とは?

インビザライン矯正とは、これまでのワイヤー矯正とは全く異なるマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置です。アメリカのアライン・テクノロジー社が1999年に米国の矯正歯科医師を対象に提供を始め、これまで全世界で500万人を超える患者さんが治療を受けており、豊富な治療実績を誇ります。

インビザラインは金属を一切使用していないことが特徴。金属アレルギーがある方や、矯正治療によって金属アレルギーを引き起こしてしまわないか心配という方も安心して治療を受けることが可能です。

また、インビザラインのマウスピースの内側にホワイトニングジェルを塗布することで、矯正と同時にホームホワイトニングを行うことも可能です。

インビザライン矯正の治療内容・治療の流れ

ここからは、インビザライン矯正の治療内容や流れをご紹介します。

1:型採り

まずは、患者さんの歯列やかみ合わせの型採りを行います。歯の型採りというと器具や材料を使ったものを想像する方が多いかもしれませんが、インビザラインの型採りでは、iTeroと呼ばれる3D光学スキャナーで患者さんの口の中を撮影することでデータ化します。

そのため、型採り時の嘔吐反射や不快感が心配な方もストレスなくリラックスして型採りが可能です。

2:3Dモデルの作成

iTeroによる撮影データと、撮影したレントゲンや口腔内の写真をアメリカのアライン・テクノロジー社に送信します。

アライン・テクノロジー社では、これらの資料をもとに「クリンチェック」と呼ばれる患者さん一人ひとりに合った治療シミュレーションを作成し、データが完成すると担当の歯科医師に送信されます。歯科医師はこれに何度か修正を加えて調整し、最終的なものに仕上げます。

3:シミュレーションと治療計画の立案

完成した治療シミュレーションをもとに、パソコンなどコンピューター上に立体画像を表示しながら歯科医師が患者さんに治療計画についての説明を行います。

どんな治療をするのか、治療期間はどのくらいかかり、何回くらい通院が必要なのかなど、細かくご説明します。治療が終わった後でどんな仕上がりになるのかのシミュレーション画像もここで確認することができます。

4:アライナーの作製

治療計画について十分ご理解・ご納得いただけたら、矯正のためのアライナー(マウスピース型の矯正装置)の作製へ移ります。

治療完了までは何個かマウスピースを交換する必要がありますが、この段階で治療完了までに必要なアライナーがすべて作製され、アライン・テクノロジー社から歯科医師へと発送されます。アライナーが届くまでは、型採りから1ヶ月〜1ヶ月半ほどかかります。

5:マウスピースの装着スタート

アライナーが届いたら、マウスピースを装着して矯正治療のスタートです。取り外し方やケア方法、取り扱い、矯正治療中の注意点などについてもご説明しますので、わからないことや気になることがあればここで質問しましょう。

マウスピースを装着したら、新しいものに1週間ごとに交換し、少しずつ歯を動かしていきます。

6:定期検診

インビザライン矯正治療中は、マウスピースが合っているかどうかや、歯並びの状態、虫歯や歯周病などの問題は見られないか、健康状態のチェックを行います。

定期検診の頻度は1〜3ヶ月に一度くらいが目安です。定期検診のときに次に使用するアライナーをお渡ししますので、無理なく通院できるようにスケジュールを組みましょう。

7:矯正治療の完了

治療が終盤に近づいてきたら、治療前のシミュレーション画像と現在の歯並びの状態を比較してかみ合わせをチェックします。問題なければ後戻りを防ぐリテーナーに移行します。

8:リテーナーを装着する保定期間

矯正治療が完了したら、リテーナーを装着する保定期間に入ります。矯正治療によって動かした歯並びが安定するまでには時間がかかるため、移動させた歯が後戻りを起こしてしまわないように、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。

保定装置にはマウスピース型のものや、前歯の裏側に装着するワイヤーのものもあります。

インビザライン矯正の治療期間や回数

インビザライン矯正では、クリンチェックの治療シミュレーションによって、治療開始〜治療完了まで歯がどのように移動していくのか、必要なマウスピースの枚数や治療期間が事前にわかります。

マウスピース矯正装置を正しく使用していただけば、治療計画通りスムーズに矯正を進めていくことが可能です。なお、矯正の治療期間や必要な治療回数は症例によっても変わってきます。

部分矯正の場合の治療期間ははおよそ6ヶ月、全体矯正の場合はおよそ2年〜2年半ほどが目安です。通院頻度は1〜3ヶ月に一度となるため、トータルでかかる治療期間によっても必要な通院回数はかわってきます。

インビザライン矯正の費用

当院の成人矯正のインビザライン矯正の費用は以下のようになっています。(※現在の費用とは異なる場合もあります。現在のインビザライン矯正の費用は料金表でご確認ください。)

なお、インビザライン矯正は自費診療の治療となり、健康保険は適用となりません。

成人矯正 費用
全体・マウスピース矯正(インビザライン)上下顎 880,000円
全体・マウスピース矯正(インビザライン)片顎 550,000円
部分・マウスピース矯正(インビザライン)上下顎 550,000円
部分・マウスピース矯正(インビザライン)片顎 330,000円

インビザラインの注意点・失敗しないために

インビザラインを始めとしたマウスピース矯正は、ワイヤー矯正とは異なり、患者さん自身で矯正装置の取り外しが可能であることが大きなメリットです。食事や歯磨きなどのお手入れのときは取り外すことができるため、快適に使用できます。

その一方で、インビザラインで矯正治療を成功させるためには、患者さん自身の自己管理が非常に大切です。マウスピース矯正で失敗する一番の原因は「決められた装着時間を守らないこと」によるものですので、問題なく治療が行えるか、事前にしっかりと検討する必要があります。

また、症例によってはインビザラインでの治療が難しいケースもあります。インビザライン矯正にもワイヤー矯正にも、それぞれ得意な症例と不得意な症例があるため、理想の歯並びが手に入れられる、最適な方法を選ぶことが大切です。

気になることがありましたら千代田区の矯正歯科専門・末広町矯正歯科へ

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)月・木・祝休 03-5834-3690
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら