千代田区秋葉原の矯正歯科・末広町矯正歯科のコラム

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)
月・木・祝休

03-5834-3690 初診予約はこちら LINE無料相談はこちら
マウスピース矯正

インビザラインで出っ歯を矯正した症例と治療メリット、リスクや注意点を解説!

ビフォーアフター インビザライン 出っ歯 マウスピース矯正

「出っ歯を治療したいけど、インビザライン(マウスピース矯正)で治せるの?」「インビザラインで矯正すると出っ歯になってしまうと聞いた」など、マウスピース矯正に不安を感じている患者さまは多いです。

結論をお伝えすると、インビザラインで出っ歯を治すことは可能です。

ただし、インビザライン矯正に向いている歯並び・向いていない歯並びがあり、すべての症例で適応となるわけではありません。また、インビザラインで出っ歯を治療する場合には、リスクや注意点もあります。

そこでこの記事では、インビザラインでの出っ歯の治療について詳しく解説します。インビザラインで出っ歯を治療した症例も写真付きでご紹介いたしますので、これからインビザラインで出っ歯を治療したいとお考えの方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。

インビザラインで出っ歯は治せる?

冒頭でもお伝えの通り、インビザラインで出っ歯を治すことは可能です。しかし、中にはインビザラインのみでの治療が難しい歯並びもあります。

重度の出っ歯の場合などはインビザラインのみでの治療は難しく、ワイヤー矯正(ブラケット矯正)が必要になるケースも。歯並びや骨格は一人ひとり異なり、最適な治療法も変わってくるため、まずは一度歯科クリニックで診察を受けるのがおすすめです。

出っ歯(口ゴボ)の種類

いわゆる「出っ歯」と呼ばれる歯並びは、正式には上顎前突(じょうがくぜんとつ)といい、上の歯や上顎全体が前に出ている状態を指します。

出っ歯は、大きく以下の3つに分類できます。

  • 骨格性の上顎前突
  • 歯槽性の上顎前突
  • 骨格性と歯槽性が混合した上顎前突

ここからは、それぞれのケースについて見ていきましょう。出っ歯を治療したいと考えるのであれば、自分の症状についてしっかり理解しておくことも大切です。

骨格性の上顎前突

骨格性の上顎前突は、顎の骨の位置のずれが原因で引き起こされます。たとえば、上顎全体が前の方に突出している、下顎全体が後ろに下がった状態になっているなどです。

歯槽性の上顎前突

上顎と下顎の角度の差がほぼないものの、出っ歯になっている場合は、歯槽性の上顎前突が考えられます。

歯槽性の上顎前突は、歯が外側(唇側傾斜)や内側(舌側傾斜)に傾斜していることが原因です。上の歯は唇側傾斜、下の歯は舌側傾斜など、混合して起こることもあります。

骨格性と歯槽性が混合した上顎前突

骨格性と歯槽性が混合した上顎前突は、出っ歯の中でも最も多く見られるタイプです。

顎骨のずれと前歯の傾斜が同時に起こっている状態で、先天的な骨格の問題に、癖などによって後天的な問題が生じたことが原因と考えられます。

出っ歯(口ゴボ)の原因

出っ歯(口ゴボ)の原因は、「遺伝によるもの(先天的)」と「癖によるもの(後天的)」に分けられます。

  1. 遺伝
  2. 幼児期、子供の頃の癖
  3. 爪を噛む癖
  4. 口呼吸
  5. 下唇を噛む癖、舌癖

遺伝は生まれつきのものであり、予防はできませんが、癖は注意すれば改善することができます。

せっかくインビザライン矯正で歯並びをきれいにしても、悪い癖がそのままだと、きれいにした歯並びが乱れてしまうことも。悪い癖は治すように意識しましょう。

遺伝

顔の骨格や顎の大きさ、歯の大きさは、遺伝の影響を受けます。出っ歯だけではなく、受け口(下顎前突)も遺伝することがあります。

幼児期、子供の頃の癖

大きくなってもおしゃぶりを使っていたり、指しゃぶりをしていると、前歯を舌で押してしまい、前歯が出てしまうことがあります。

爪を噛む癖

爪を噛む癖のある人は、出っ歯になりやすいため注意しましょう。爪を噛むことで上の前歯が前方に倒れ、出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間ができてしまったりします。

口呼吸

口呼吸も、前歯を引き起こす原因です。口をぽかんと開けた状態が続くと、唇の筋肉が衰え、舌の筋肉に前歯が押されることで出っ歯になってしまいます。

口呼吸は出っ歯の他にも、虫歯・歯周病リスクを高める、口臭の原因になる、口元のたるみやほうれい線の原因になる、風邪をひきやすくなるなどデメリットが多いため、注意したい癖です。

下唇を噛む癖、舌癖

下唇を噛むと、下の前歯は内側に、上の前歯は外側に押されるため、出っ歯の原因になります。また、舌を前歯で押す癖がある人や、間違った舌の位置の人も注意が必要です。

舌には、「スポットポジション」と呼ばれる正しい位置があります。上顎の前歯の裏の歯茎辺りに舌がくっついているのが正しい舌の位置です。

舌の位置が下がり、前歯に触れている状態だと、舌が前歯を押してしまい、出っ歯など歯並びを見出してしまう原因になります。

インビザラインで出っ歯を治療する方法

インビザラインで出っ歯を治療する際、抜歯する方法と、抜歯なしの方法があります。症例によっても抜歯が必要かどうかは変わるため、希望がある場合はいくつかの歯科クリニックに相談し、比較しながら納得できる方法で治療するといいでしょう。

【関連記事】

抜歯してインビザラインで出っ歯を治療する場合

インビザラインで治療シミュレーションを行った結果、非抜歯ではきれいに歯を並べることが難しいと判断される場合もあります。出っ歯の症状が重度の場合などは、しっかり治療するために歯を抜いたほうがいいケースもあります。

抜歯する場合は、先に歯を抜いて隙間を作ったうえで、歯を動かしていきます。

インビザラインではこれまで、抜歯が必要な矯正治療は難しいとされていましたが、現在ではアタッチメントの形状やマウスピースの素材の進化により、抜歯を伴う矯正治療もできるようになってきています。

ただし、中にはワイヤー矯正との併用が必要なケースもあります。治療の全体的なメリット・デメリットをしっかり理解した上で治療法を選ぶといいでしょう。

抜歯なしでインビザラインで出っ歯を治療する場合

抜歯をしない場合、以下のような方法が考えられます。

  • 歯と歯の間を少し削って隙間を作る
  • 奥歯を後ろへ移動させる
  • 左右の奥歯の幅を広げる など

ただし、本来抜歯が必要なケースにもかかわらず、無理に非抜歯で治療しようとすると、矯正に失敗してしまうリスクが高まります。症例によっては抜歯が必要なケースもあるため、歯科医師としっかり相談しましょう。

インビザラインで出っ歯を治療するメリット

ここからは、インビザラインで出っ歯を治療するメリットについて見ていきましょう。

目立たずに矯正できる

矯正治療は数日で終わるものではありません。症例によっても違いがありますが、数ヶ月〜数年ほどの治療期間がかかります。ワイヤー矯正の場合、銀色のブラケットやワイヤーがギラギラして苦手という方も多いようです。

インビザライン矯正では、透明のマウスピース(アライナー)を使うため、装着時も目立ちにくいことがメリット。ワイヤーやブラケットが気になって矯正をためらっていた方にもおすすめです。

抜歯あり・非抜歯の治療計画を比較できる

インビザラインでは、事前に3Dシミュレーターを使った治療計画のシミュレーションが行えます。

抜歯ありの治療計画と非抜歯の治療計画を比較することも可能なため、治療完了後をイメージしやすく、また、矯正治療中のモチベーションも保ちやすくなります。

歯を移動させる際の痛みが少ない

矯正治療では、歯に力をかけることで少しずつ移動させていきますが、痛みを生じることもあります。

インビザラインの場合、ワイヤー矯正よりも少しずつ、細かく歯を移動させていきます。歯を動かすルートはコンピューターによるシミュレーションに基づいて効率化されているため、痛みが抑えられます。

また、インビザラインの場合、ワイヤー矯正のように装置が口の中の粘膜を傷つけ、口内炎になる心配もありません。

取り外し可能で歯のケアがしやすい

インビザライン矯正では、取り外し可能なマウスピースを使って矯正を行います。マウスピースは患者さん自身で簡単に取り外しできるため、食事のときの違和感もなく、口腔ケアがしやすいこともメリットです。

ただし、装着時間が足りないと計画通りに歯が動かなくなってしまうため、装着時間は必ず守る必要があります。

他の方法と併用すればより効率的・効果的な治療ができる

インビザラインと併用して、加速矯正装置を併用すれば治療期間を短くできる可能性があります。このほかにも、歯の動きを調節するアタッチメント、歯の移動をサポートするアンカースクリュー(インプラント矯正)などが併用可能なケースがあり、より効果的な治療ができます。

インビザライン矯正で出っ歯(上顎前突)を治療した症例(22歳女性)

2回目(インビザライン治療開始) インビザライン 出っ歯

ここからは、当院でインビザライン矯正を受けたゆり様(@yurimakeup___)の症例をご紹介します。

ゆり様は過去にワイヤー矯正を行っていたものの、リテーナーを使った保定を怠ったことで歯が後戻りを起こしてしまったそうです。その結果、徐々に前歯が出ていき、口を閉じて笑うのが難しい状態に。目立ちにくさを考慮して、マウスピース矯正を選ばれました。

治療目的

Q:今回、歯の矯正を受けようと思った理由を教えてください。

学生の頃、2年半かけて表側のワイヤー矯正を行なっていました。順調に終わったのですが、リテーナーという歯の後戻りを防ぐ装置をつけるのを怠り歯が少しずつ前の状態にばらつき始めました。

もともと前歯が2本出ている、うさぎの歯のような出っ歯だったので、徐々に前歯が2本前に出ていき、口を閉じて笑うことができなくなりました。

せっかく長い時間かけて治した歯ががたついてしまったのが、気になり今度は目立ちにくいマウスピース矯正を考えました。

治療前の感想

Q:初診時のカウンセリング内容などについて教えてください。

今回はインビザラインでの矯正でしたが、それ以外のマウスピース矯正にも3つほど他院にカウンセリングに行っているところでした。初診では、インビザラインが他のマウスピース矯正よりもアタッチメントという特許技術により速く歯を動かせるなど、他のマウスピース矯正との違いをしっかり教えていただき、納得して施術を始めることができました。

歯はもともと、学生の頃にしたワイヤー矯正の際に上の歯2本を抜いていました。私の場合、歯と歯の間は最高で1ミリも空いていなかったので、機能性の面や見た目の面でも何か困ることはありませんでした。

受けた治療について

Q:今回の治療内容について教えてください。

インビザライン矯正を受けました。

Q:抜歯か非抜歯のどちらでしょうか?

非抜歯ですが、今回は歯と歯の間に0.数ミリ単位の隙間を削って作り、歯を動かす隙間を確保することにしました。

Q:治療期間はどれくらいかかりましたか?

9月末から開始し、3月上旬に終了しました。

Q:治療費以外のセルフケアでは、どのくらいの費用がかかりましたか?

マウスピース自体の治療費以外には、使い捨ての歯間ブラシやフロスを定期的に買っていました。あとはマウスピースの洗浄液を数回買うくらいで特に大きな出費はありませんでした。

2回目(インビザライン治療開始) インビザライン 出っ歯

アタッチメントなど歯の矯正についてのご説明中の様子。

インビザライン矯正は、患者さまご自身の自己管理もとても大切です。治療内容や治療計画について詳しくご説明し、ご質問があればお答えしながら、歯並びをきれいに整えられるようしっかりサポートいたします。

治療中の感想

Q:インビザラインの治療中の感想を教えてください。

実際にマウスピースを装着して生活してみて、毎日の仕事をするだけなら不便はありませんが、例えば遊びにでかけて友達と写真を撮る際などマウスピースをつけていると少し口がモゴモゴして口を閉じにくいので毎回外していましたが、それがすこし手間がかかったかなと思います。

また、食事の後だけでなく軽食やお菓子を食べた後など、歯磨きを頻繁にしないとマウスピースの臭いが気になる気がしました。

Q:インビザラインの治療中の痛みについて教えてください。

私の場合、痛みはワイヤー矯正に比べるとすごく弱くて全然平気でした。

少し歯が動いてるのがわかる鈍痛が数分続くこともありますが、数時間と続くことはないので苦ではないです。マウスピースをつけていることへの違和感はありますが日常生活を送る上ではほとんど気にならないほどでした。

治療後の感想

Q:インビザライン治療を終えての感想を教えてください。

治療をして本当に良かったと思っています。マウスピース矯正中に一緒にホワイトニングもしていたので一石二鳥でした。歯並びが綺麗になると余計に白い歯が映える気がします。

Q:インビザライン治療を行って感じた変化はありましたか?

私は前歯を2ミリ後ろに下げるという矯正をしましたが、それだけで口をしっかり閉じて笑えるようになったり、口角がしっかり上がり、笑顔が綺麗になりました。また、口がモゴモゴしなくなったので顔つきも変わり人中が短くなったのは驚きでした。

自分が予想していない顔の変化があり、とても嬉しいです。

Q:同じように歯並びに悩む人にどんなアドバイスをしますか?

私はインビザラインではない他のマウスピース矯正を取り扱っているクリニックにも何院かカウンセリングを行ったのですが、その上で矯正を考えている人にアドバイスをすると、

マウスピース矯正のメリットだけでなくデメリットも説明しながら、患者さんが納得できるようにカウンセリングで丁寧に説明してくれるドクターやクリニックがいいなと思いました。

例えば、インビザラインでの矯正は他のマウスピース矯正に比べ、コストが若干高いですが、特許技術(アタッチメント装着)により強力に歯を動かせること、また後戻りが少なく、矯正期間が他のマウスピース矯正に比べ短いというメリットを教えていただきました。

しっかりカウンセリングを行っていただいた上で選ぶことがとっても大切でないかと思います。

あとは清潔感も大切だと思います。やはり矯正となると数ヶ月おきに定期的に通院しないといけないので、清潔感のある院内でリラックスして治療を受けられることが、億劫にならずに通えるポイントだ思いました。

また、スタッフの中には他のマウスピース矯正について熟知しているスタッフの方もいるため、インビザラインが他のマウスピース矯正とどう違うかをよく説明していただけたのも私は凄くありがたかったです。ネットで調べるだけではなにがそこまで違うのかが理解できなかったので、プロのお話を聞いて納得して治療を行う方ができました。

治療の経過

ここからは、ゆり様のインビザライン矯正治療の経過を写真とともにご紹介します。

【初診時】

初診 インビザライン 出っ歯

インビザラインでの矯正治療を始める前、初診時の状態です。前歯の突出、下の歯の歪みが見られます。

前歯が突出する、いわゆる「出っ歯」は、「見た目が気になる」「口を閉じて笑えない」「口腔内が乾燥して口臭などの原因になる」「虫歯や歯周病のリスクが高まる」「噛む力(咀嚼力)が弱くなる」「顎関節症になりやすい」「全身のバランスが悪くなる」など多くのデメリットがあります。

審美的な問題の他にもたくさんの問題点があるため、歯や体の健康のためにも治療がおすすめです。

【2回目の治療時】

2回目(インビザライン治療開始) インビザライン 出っ歯

2回目(インビザライン治療開始) インビザライン 出っ歯

初診時に撮影した歯型をもとに、一人ひとりオーダーメイド(カスタムメイド)で作製した上下の歯のマウスピースです。

透明なので目立ちにくく、金属を使っていないため金属アレルギーの心配が一切ありません。また、歯磨きなどお手入れ時には取り外しできるため、お口の中のケアが楽なこともメリットです。

2回目(インビザライン治療開始) インビザライン 出っ歯

マウスピースが歯に加える力を調節するためのアタッチメント(レジンの突起物)を歯の表面に固定した状態。見た目も小さく白っぽい色をしているため、目立ちません。

【3回目の治療時】

3回目 2回目(インビザライン治療開始) インビザライン 出っ歯

3回目 2回目(インビザライン治療開始) インビザライン 出っ歯

新しいマウスピースに交換して、歯を動かしていきます。

上はマウスピース装着前、下はマウスピースを装着した状態の写真です。インビザラインのマウスピースは透明なので目立たず、つるつるしており清潔感があります。

また、インビザラインでは、治療の段階に合わせてマウスピースを交換し、少しずつ歯を動かしていきます。一定期間で新しいマウスピースに取り替えるため、清潔な状態で矯正治療ができることもメリットです。

3回目 2回目(インビザライン治療開始) インビザライン 出っ歯

マウスピースは自分で取り外し可能なので、写真を撮るときなどに一時的に外すこともできます。(ただし、装着時間を守らないと予定通りに歯が動かなくなってしまうため、装着時間は必ず守りましょう)

【4回目の治療時】

4回目 インビザライン 出っ歯

4回目 インビザライン 出っ歯

新しいマウスピースに交換し、治療を進めます。正面からではわかりにくいですが、前歯の突出、下の歯の歪みが少しずつ改善されてきています。

【5回目の治療時】

5回目 インビザライン 出っ歯

ゆり様の場合、5回目の治療でインビザライン矯正が完了です。この後は、きれいに整った歯並びが後戻りを起こしてしまわないよう、リテーナー(保定装置)を使って保定を行います。

インビザライン矯正のビフォーアフター

インビザライン矯正治療開始前の歯並びの状態と、治療完了後の歯並びの状態のビフォーアフター画像をご紹介します。

ビフォーアフター インビザライン 出っ歯

上の画像がインビザライン矯正を始める前、下の画像がインビザライン矯正完了後のものです。

前歯の突出が改善されていることがわかります。ゆり様はインビザライン矯正治療中に歯のホワイトニングも同時進行で行ったため、歯の色も白くなりました。

ビフォーアフター インビザライン 出っ歯

上の画像がインビザライン矯正を始める前、下の画像がインビザライン矯正完了後のものです。

下の歯の歪みも改善されています。

治療方法 歯と歯の間を少し削って歯が並ぶ隙間を作り、非抜歯のインビザライン矯正を行いました。矯正治療と合わせてホワイトニングも行いました。
治療期間 約6ヶ月
リスク・副作用 インビザライン矯正中は、医師の指示通りにマウスピース矯正装置(アライナー)を装着する必要があります。装着時間が不十分な場合や装着方法が適切でない場合は、計画通りに歯が移動しないリスクも考えられます。
費用

(※自由診療となります)

総額:567,500円(インビザライン:550,000円、ホームホワイトニング:17,500円)

※治療費は治療当時の費用となり、現在の費用とは異なる場合があります。現在のインビザライン矯正の費用は料金表にてご確認ください。

※上記は症例の一つであり、すべての方が同じ治療効果・結果を得られるわけではありません。歯並びや症状は患者さまごとに異なり、治療期間やかかる費用、治療回数、最適な治療方法は異なります。

※インビザラインは薬機法の承認を得ていません。マウスピース矯正のための装置は日本国内でもさまざまな種類があり、日本で承認を得ている医療機器・矯正装置も存在します。

※インビザラインはアメリカ・アラインテクノロジー社の製品の商標です。当院では、アラインテクノロジー社のシステムをインビザライン・ジャパン社を通じて利用しています。

※アメリカ・アラインテクノロジー社のインビザラインは、世界100カ国以上で1000万人超える(2021年現在)症例数があり、重大な副作用も報告されておりません。

インビザラインで出っ歯を治療する際のリスク・注意点

インビザラインで出っ歯を治療することが可能ですが、リスクや注意点もあります。

  • 奥歯の噛み合わせがずれるリスクがある
  • 歯の移動距離が長い場合は治療に時間がかかることがある
  • 1日22時間以上の装着時間を守らないと治療計画が遅れてしまうことがある

インビザラインで奥歯が長時間マウスピースを噛み続けた状態になってしまうと、奥歯の沈み込みが起こり、噛み合わせがずれる可能性があります。

また、歯を大きく移動させるケースでは、ワイヤー矯正の方が優れています。インビザラインで歯を大きく動かしたい場合、治療に時間がかかる可能性も考えられます。

インビザラインは装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かなくなってしまいます。自己管理が重要ですので、しっかり時間を守って装着しましょう。

インビザライン矯正向きの歯並び・向いていない歯並び

インビザライン矯正向きの歯並びと、向いていない歯並びがあります。インビザライン矯正に向いていない歯並びの場合、高い効果が得られない可能性もあります。

インビザライン矯正に向いている歯並び

まずは、インビザライン矯正に向いている歯並びをご紹介します。

  • 歯槽性の上顎前突、軽度の骨格性の上顎前突(出っ歯)
  • 下顎前突、反対咬合(受け口)
  • 叢生(乱ぐい歯。歯がデコボコに並んでいる歯並び)
  • 開咬(上下前歯の間があいている歯並び)

上記のような歯並びは、インビザラインで治療しやすい歯並びです。

インビザライン矯正に向いていない歯並び

続いては、インビザライン矯正に向いていない歯並びを見てみましょう。

  • 重度の骨格性の上顎前突(出っ歯)
  • クロスバイト(奥歯の噛み合せが左右にずれた歯並び)
  • 過蓋咬合(噛み合わせが深い歯並び)
  • 左右非対称(正中が大幅にずれた歯並び)

重度の骨格性の上顎前突の場合、インビザライン矯正のみでの治療は難しく、ワイヤー矯正、外科手術、バイオネーター、ヘッドギア(顎外固定式装置)など他の方法の併用が必要です。

出っ歯は他の症状を併発しているケースも多く、症状によってはインビザラインのみでの治療ができないこともあります。

インビザラインで出っ歯を治療する際のQ&A

ここからは、インビザラインで出っ歯を治療する際のQ&Aをご紹介します。

インビザラインで出っ歯を矯正するのにかかる期間は?

治療期間は、患者さま一人ひとりのお口の中の状態や症例、ご希望によっても変わってきますが、約2年〜2年半が目安です。治療期間が気になる場合は、カウンセリング時に歯科医師に相談してみましょう。

インビザライン矯正に失敗すると出っ歯になるって本当?

患者さまから「インビザライン矯正は出っ歯になるんですか?」と聞かれることがあります。

インビザラインで十分な治療計画を立てずに治療を始めると、失敗して出っ歯になってしまうケースがあります。

たとえば、抜歯が必要な症例で抜歯をしないまま進めるなど、歯が並ぶスペースを確保しないまま無理に歯を並べようとすると、前歯が前に出て、出っ歯になってしまうことがあります。

これはインビザライン矯正に限らず、ワイヤー矯正でも同様です。矯正治療では治療計画が重要なため、信頼できる歯科クリニックに相談することが大切です。

出っ歯を直すと横顔(Eライン)も変化する?

前歯が突出した状態である出っ歯は、口元の印象にも影響します。出っ歯を治すと口元の突出が改善され、Eラインが整って横顔のラインがすっきりした印象になります。

インビザライン矯正とは

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した「マウスピース型カスタムメイド矯正装置」です。世界100カ国以上で1000万人超える(2021年現在)患者さまが治療を受けており、豊富な症例があります。

インビザラインでは、マウスピース型の矯正装置を2週間ごとに交換しながら、少しずつ歯を移動させていきます。治療期間は個人差もありますが、部分矯正は約6ヶ月、全体矯正は約2年〜2年半が治療期間の目安です。

【関連記事】

インビザライン(マウスピース矯正)の治療期間

インビザラインの治療期間は患者さま一人ひとりの歯並びやお口の中の状態によっても異なりますが、部分矯正は約6ヶ月、全体矯正は約2年〜2年半が治療期間の目安です。

ただし、1日22時間以上の装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が長くなってしまうケースもあります。

【関連記事】

インビザライン(マウスピース矯正)の費用相場

インビザライン矯正は自費診療であり、健康保険は適用されません。

費用はクリニックによっても異なりますが、以下で当院の成人矯正のインビザライン矯正の費用をご紹介します。(※現在の費用とは異なる場合もあります。現在のインビザライン矯正の費用は料金表でご確認ください。)

 

成人矯正 費用
全体・マウスピース矯正(インビザライン)上下顎 880,000円
全体・マウスピース矯正(インビザライン)片顎 550,000円
部分・マウスピース矯正(インビザライン)上下顎 550,000円
部分・マウスピース矯正(インビザライン)片顎 330,000円

インビザラインは出っ歯も治療できる

「出っ歯なのが気になって大きな口を開けて笑えない」「横顔の形をもっときれいにしたい」など、出っ歯は歯並びや口元のコンプレックスになってしまうため、悩んでいる人も多い症状です。出っ歯は自力で治すことはできないため、治したい場合は矯正治療を受ける必要があります。

千代田区の矯正歯科専門・末広町矯正歯科では、インビザラインでの出っ歯の治療も可能です。日本矯正歯科学会が認定する認定医が、お客様のお口の中の状態を確認した上で、最適な治療法をご提案いたします。

お電話(03−5834−3690)、ネット予約、LINEなどでお気軽にお問い合わせください。

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)月・木・祝休 03-5834-3690
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら