千代田区秋葉原の矯正歯科・末広町矯正歯科のコラム

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)
月・木・祝休

03-5834-3690 初診予約はこちら LINE無料相談はこちら
マウスピース矯正

マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行うメリットと注意点を紹介

マウスピース矯正 マウスピース矯正

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と違い自分で取り外しができることや、矯正器具が透明で目立たないことから、近年注目を集めています。

ワイヤー矯正との違いとしてもう一つ挙げられるのが、マウスピース矯正は矯正中にホワイトニングができるということです。

歯を美しくしたいという想いから矯正治療をはじめている方は、同時にホワイトニングもしたいと感じる方が多く、マウスピース矯正とホワイトニングは人気の治療方法でもあります。

この記事では、ホワイトニングの種類や、マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行うメリット、注意点をご紹介します。

マウスピース矯正と同時に行うホワイトニングに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

ホワイトニングの種類

マウスピース矯正

ホワイトニングにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴があるため、効果にも違いが出てきます。

まずは、ホワイトニングの3つの種類をご紹介します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、専用の薬剤やレーザーを使用して歯を白くする方法で、施術は歯科医院で行われます。

過酸化水素や過酸化尿素といった、歯科医院でしか取り扱うことができない薬剤を使用するため、高い効果が期待されます。

1回で白い歯を実現することができる一方で、効果の持続期間は3~6ヵ月と短めなのも特徴です。

さらに、色戻りしやすいのもオフィスホワイトニングの特徴となるため、白さを持続させるためには、何度か歯科医院に通う必要もあります。

マウスピース矯正中は、マウスピースを外してオフィスホワイトニングを行うことが可能です。時間も30分~1時間程度で済むため、熱によって歯を動かす治療に影響を及ぼすこともなく安心して治療を受けることが可能です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院で作ったマウスピースに、処方された薬剤を使用して自宅でケアを行う方法です。

マウスピース矯正中は、矯正用に作ったマウスピースに薬剤を流し込むことが可能なので、マウスピース矯正とともにホームホワイトニングをはじめる方も少なくありません。

オフィスホワイトニングと比べると、効果が出るまでに時間がかかるのが特徴で、1日1、2時間程度、2~4週間継続して行う必要があります。

オフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用しますが、安全で効果が長続きすることや、目標の色を調整しやすいため希望の仕上がりになりやすいのは嬉しいポイントです。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法です。

オフィスホワイトニングによって、短時間で白くした歯を、ホームホワイトニングで維持していくため、即効性、持続性が高いとともに、効果も期待できるのが特徴です。

デュアルホワイトニングを行うことで、歯の白さは1年以上維持できるとされています。

すぐに歯を白くしたい、白い歯をより長く継続させたいと考えている方におすすめの方法ですが、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方行うため、施術費用は高くなる傾向にあります。

マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行うメリット

マウスピース矯正

取り外し可能なマウスピース矯正を行うことで、ホワイトニングを同時に実施することができますが、同時に行うことでどのようなメリットを感じることができるのでしょうか?

ここからは、マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行うメリットをご紹介します。

理想の状態を実現できる

歯の矯正をしたいと考えている方は、自分の歯並びや噛み合わせに不満を持っている方がほとんどです。

とくに大人になってからの矯正治療は、長年歯並びによってコンプレックスを感じていたという方も少なくありません。

歯並びを綺麗にすることで印象を大きく変えることが可能となりますが、その分歯の色も目立つようになり、せっかく歯並びを綺麗にしたのだから歯の色も理想に近づきたいと考える方も多くいらっしゃいます。

矯正治療とホワイトニング治療を一緒に行うことで、理想の歯並びと理想の白さ両方を短期間で手にすることができます。

ワイヤー矯正の場合は、ホワイトニングをするなら矯正終了後となるため、両方行うとなると時間がかかってしまいますが、マウスピース矯正ならその時間を大幅に短縮することが可能となります。

口内が綺麗になっていく楽しさが得られる

マウスピース矯正は、徐々に歯を動かしていき理想の状態へと導く矯正方法なので、その過程を楽しむことも治療のモチベーションを上げる要因となりますが、一方で歯に痛みを感じたり、食事の際の取り外しを面倒に感じたりと、ストレスを感じることもある矯正方法です。

しかし、ホワイトニングを同時に行い歯並びの変化とともにホワイトニングの効果も感じることができると、矯正によって感じていたストレスも軽減することができるでしょう。

マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行うことで、口内がどんどんと綺麗になっていき、理想の状態に近づいていくという楽しさを感じることができます。

自身の歯がだんだん綺麗になっていく様子を実感することができることで、矯正治療に対してのモチベーションも維持できるという相乗効果を得らます。

定期的な検診によって歯の健康が保たれる

マウスピース矯正を装着している期間は、1~3ヵ月ごとに定期的な検診が必要となります。

さらにホワイトニングを実施することで、その検診の内容は細かいものとなり、虫歯や歯周病、噛み合わせのチェックなど、さまざまな視点から口内を定期的に確認できます。

そのため、マウスピース矯正中でも口内に起こったトラブルを早期発見することが可能となります。

虫歯や歯周病を早期発見することは、矯正期間を長引かせないためにも必要です。さらに、マウスピースが合っていないなどの原因で起こる噛み合わせのトラブルも、早期発見することにより、治療計画を早めに修正することができます。

マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行う際の注意点

マウスピース矯正

ホワイトニングの種類や、マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行うメリットをご紹介してきましたが、注意点にも注目してみましょう。

ここからは、マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行う際の注意点をご紹介します。

アタッチメントを装着しているときは注意

マウスピース矯正を行う際に、歯に直接接着するアタッチメントという突起物を使用するケースがあります。

アタッチメントがついていても、周りから薬剤が浸透するため、ある程度の白さになるとされていますが、アタッチメントの大きさによっては周りの色と変わってしまうこともあります。

ホームホワイトニングでも、オフィスホワイトニングでも同じように色が変わってくる可能性があるため、とくに人から見える前歯にアタッチメントがついている場合は、歯科医師とよく相談するようにしましょう。

歯がしみる可能性

マウスピース矯正中は、徐々に歯が動いている状態です。この状態のときにホワイトニングの薬剤を流し込むと、歯と歯茎の間に薬剤が入り込んで歯がしみる可能性があります。

ホワイトニングの薬剤で歯がしみるという症状が出た場合は、歯科医師に相談してみましょう。

しみにくい低濃度の薬剤に変更するか、一度ホワイトニングを中断することも考えられます。

無理にホワイトニングの薬剤を使用することで、矯正治療を妨げる恐れも考えられるため、歯科医師の判断に従って治療をすすめるようにしましょう。

まとめ

ホワイトニングの種類や、マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行うメリット、注意点をご紹介しましたが、参考になりましたか?

マウスピース矯正とホワイトニングを同時に行うことで、歯が白くなることと歯並びがよくなることの両方を実現できるため、矯正治療のモチベーションアップにもつながります。

マウスピース矯正をはじめる際に、ホワイトニングも同時に行いたいと考えている方は、矯正歯科で相談し、自分に合った施術を選ぶようにしましょう。

患者さまにとって最良の治療を考えて提供する「末広町矯正歯科」では、一人ひとりに合った治療計画を立て、矯正治療を行います。

日本矯正歯科学会の認定医が在籍しているため、安心の技術力が提供できることもお約束いたします。

患者さまとのコミュニケーションには、お電話はもちろん、LINEを利用することでお気軽にご相談していたくことが可能です。

困ったとき、トラブルが発生した際にはお気軽にLINEでお問い合わせください。

マウスピース矯正に興味がある、はじめようと考えている方は、ぜひ「末広町矯正歯科」にご来院ください。

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)月・木・祝休 03-5834-3690
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら