千代田区の歯科・矯正歯科専門医院 末広町歯科・矯正歯科

平日 10:00〜20:00(土日は18:00まで)
木・祝休

03-5834-3690 初診予約はこちら LINE予約相談はこちら
再矯正

歯列矯正をやり直したい方必見!治療の流れや注意点を徹底解説

再矯正

歯列矯正は、一度治療を終えた後でも、理想の仕上がりにならなかったり、後戻りが発生したりするケースがあります。

この記事では、矯正治療をやり直したいと感じる理由や、具体的な治療の流れ、注意点について詳しく解説します。

これから再矯正をお考えの方は、本記事を参考にしてください!

 

歯列矯正をやり直したいと感じる理由とは?

矯正治療を終えた後に、「もっと理想的な歯並びになりたかった」と感じることや、実際に後戻りしてしまうことがあります。

ここでは、再矯正を希望する主な理由について、それぞれの状況や背景を詳しく説明します。

矯正後の歯並びに満足していない

矯正治療を終えたものの、見た目が思い描いた理想と異なっていたり、仕上がりに対して不満があったりするケースがあります。

見た目のギャップ

治療前に抱いていたイメージと実際の結果に大きな差が生じると、満足感は得られません。

部分的な不整合

全体のバランスは整っているものの、一部の歯の位置や形状に違和感がある場合、再矯正を検討する理由となります。

このような不満は、治療計画や施術方法、個人の口腔内の状態によって異なるため、詳細な診断とカウンセリングが必要です。

矯正後の後戻りが発生した

矯正治療後に、治療で整えた歯並びが徐々に元に戻ってしまう「後戻り」は、多くの方が悩む問題です。

リテーナーの使用不足

矯正後に推奨されるリテーナー(保定装置)の使用が十分でない場合、歯が再び動き出し、矯正効果が失われることがあります。

その他の要因

噛み合わせや口腔内の環境、さらには生活習慣の変化なども後戻りの要因となり得ます。

後戻りの予防には、治療完了後のケアが不可欠であり、再矯正を検討する際は、その原因をしっかりと把握することが大切です。

顎の噛み合わせに違和感がある

歯並びだけでなく、矯正後の噛み合わせに違和感があるケースもあります。

噛み合わせのトラブル

治療中に十分な調整ができなかった場合、噛み合わせにズレが生じ、日常生活で不快な感覚を覚えることがあります。

顎関節への負担

不適切な噛み合わせは、顎や周辺の筋肉に過剰な負担をかけ、顎関節症などの症状に繋がる可能性もあるため、見た目だけでなく健康面でも問題となります。

噛み合わせの違和感は、再矯正によって改善が期待できる部分であり、再診断を通じて問題点を洗い出すことが重要です。

 

歯列矯正をやり直す方法と治療の流れ

再矯正を行う際には、まずどのような方法が選択できるか、また実際にどのような流れで治療が進むのかを理解することが重要です。

ここでは、再矯正の具体的な選択肢や治療プロセスについて、詳しく解説していきます。

矯正治療をやり直す場合の選択肢

再矯正には、現在の歯の状態や希望する治療結果に応じて、さまざまな治療法があります。

ワイヤー矯正の再装着

従来のワイヤー矯正を再度行うことで、歯の位置や噛み合わせを調整する方法です。しっかりとした力のコントロールが可能で、細かな調整ができるのが特徴です。

マウスピース矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピース型の矯正装置を使用する方法は、見た目が自然で取り外しが可能なため、生活に合わせた柔軟な治療が期待できます。

 

それぞれの選択肢にはメリット・デメリットが存在するため、患者さまの状況に合わせた最適な治療法を、担当医とよく相談することが大切です。

やり直し治療の流れ

再矯正の治療は、初回のカウンセリングから最終的な治療完了まで、段階を追って進められます。

初回カウンセリングと診断

現在の歯や顎の状態、過去の治療履歴などを詳しく確認し、問題点を洗い出します。

治療計画の立案

詳細な検査結果に基づいて、どの治療法が最適か、治療期間や費用を含む計画を策定します。

矯正装置の装着

選択された治療法に応じて、ワイヤーやマウスピースなどの装置を装着し、治療を開始します。

定期的な調整とチェック

治療中は、定期的に診察を行い、治療の進み具合や効果をチェックします。状況に応じて治療計画を柔軟に見直すことで、より良い成果が期待できるのです。

治療完了後のリテーナー装着とアフターフォロー

治療が終了した後は、リテーナー(保定装置)を用いて治療効果を維持し、定期検診を通じたフォローアップを実施します。

 

これらの流れをしっかりと理解し、担当医とのコミュニケーションを図ることで、再矯正の成功率が向上します。

やり直し治療にかかる期間と費用

再矯正治療は、個々の状況や治療法によって治療期間や費用が大きく異なります。

一般的な治療期間

再矯正の場合、初回の治療に比べて短縮されるケースもありますが、症例によっては再調整に数ヶ月から1年以上かかる場合もあります。

費用の目安

治療方法や使用する装置、治療期間により費用が変動します。事前にしっかりとした見積もりを確認し、予算に合わせた治療計画を立てることが必要です。

 

担当医と詳細なカウンセリングを行い、自分にとって最適なプランを選ぶことが、再矯正治療の成功には欠かせません。

 

歯列矯正のやり直しに伴う注意点

再矯正を成功させるためには、治療前に知っておくべき重要な注意点があります。ここでは、再矯正を始める前に押さえておきたいポイントについて、具体的に説明していきます。

現在の歯や顎の状態を正確に把握すること

再矯正において最も大切なのは、現在の口腔内の状態を正確に把握することです。

精密検査の重要性

レントゲン、歯型採取、口腔内カメラによる検査を通じて、歯や顎の状態を詳細に把握し、前回の治療で見逃された問題点がないか確認する必要があります。

過去の治療履歴の確認

前回の矯正治療の記録をもとに、今回の再矯正に影響を与える要素を洗い出し、最適な治療計画を立てるための基礎資料とします。

リスクと負担を理解しておくこと

再矯正治療には、初回治療時とは異なるリスクや追加の負担が伴う場合があります。

治療の再調整によるリスク

歯への負担が再びかかることや、治療期間の延長、さらには新たなトラブルが発生する可能性もあります。

費用負担の増加

再矯正にかかる費用は、初回治療時の費用に比べて高くなるケースがあるため、事前にしっかりと確認することが大切です。

信頼できる歯科医を選ぶこと

再矯正は、初回治療とは異なる技術や経験が求められるため、信頼できる歯科医を選ぶことが成功の鍵となります。

専門性の高いクリニックの選定

再矯正に豊富な実績があるクリニックや、最新の治療技術を取り入れている施設を選ぶことで、安心して治療を進めることができます。

十分なカウンセリングとフォローアップ

治療前から治療後まで、しっかりとしたコミュニケーションを図れる歯科医を選ぶことが重要です。

 

やり直し矯正の成功率を上げるためのポイント

再矯正治療の効果を最大限に引き出すためには、治療後のケアや生活習慣の見直しが非常に大切です。以下では、成功率を上げるための具体的なポイントを解説します。

矯正後のリテーナーの使用を徹底する

治療が完了した後も、リテーナーの使用は必須です。

後戻り防止のためのリテーナー管理

治療後の歯並びを維持するために、担当医の指示通りにリテーナーを着用し、定期的なチェックを受けることで、再び歯が動くのを防ぎます。

生活習慣の見直しで歯並びを維持する

日常生活の中で、歯並びや噛み合わせに影響を与える習慣を改善することも重要です。

噛み締め癖の改善

日常的なストレスや緊張が原因となる噛み締め癖を改善するため、リラクゼーション法や生活リズムの見直しが求められます。

睡眠中の姿勢の調整

睡眠中の姿勢も歯に影響を及ぼすため、枕や寝具の見直し、正しい寝姿勢の習慣化が効果的です。

治療中・治療後の定期検診を欠かさない

再矯正治療は完了しても、定期検診を通じた長期的なケアが重要です。

定期検診で状態を確認

治療中も治療後も、定期的に歯科医院を訪れ、噛み合わせや歯並びの状態をチェックすることで、早期の問題発見と対策が可能となります。

持続的なフォローアップ体制

担当医とのコミュニケーションを継続することで、万が一の再トラブルにも迅速に対応できる環境が整います。

 

歯列矯正をやり直したい方は末広町歯科・矯正歯科までご相談ください!

歯列矯正をやり直す理由は、理想の仕上がりに届かなかったり、後戻りや噛み合わせの違和感があったりなどの問題が背景にあります。

再矯正治療は、治療方法の選択、正確な診断、そして生活習慣の見直しと定期検診によって、より理想に近い仕上がりを目指すものです。

末広町歯科・矯正歯科では、豊富な経験と最新の治療技術をもとに、患者さま一人ひとりに合わせた最適な再矯正プランをご提案しています。

「矯正したのに歯並びが治療前に戻ってしまった・・」、「矯正後の仕上がりに納得できない」など、歯列矯正をやり直ししたいと考えている方は、ぜひお気軽に当院へご相談ください!

 

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)月・木・祝休 03-5834-3690
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら