千代田区の歯科・矯正歯科専門医院 末広町歯科・矯正歯科

平日 10:00〜20:00(土日は18:00まで)
木・祝休

03-5834-3690 初診予約はこちら LINE予約相談はこちら
マウスピース矯正ワイヤー矯正

歯ぎしりは矯正で改善可能?原因や治療の流れを徹底解説!

マウスピース矯正

日常生活の中で、寝ている間に無意識に歯を食いしばる「歯ぎしり」に悩まされている方は少なくありません。

歯ぎしりは、噛み合わせの問題や歯並びの乱れが原因である場合、矯正治療を通して改善の可能性が期待できることがあります。

しかし、根本的な原因がクセやストレスの場合、矯正だけで完璧な改善が見込めないという現実もあります。

本記事では、歯ぎしりの原因や矯正治療の流れ、治療がどのように行われるのかについて、専門的な視点から徹底的に解説していきます。

 

歯ぎしりは矯正で改善できるの?

歯ぎしりの改善において、矯正治療は大きな役割を果たすこともあります。

歯並びや噛み合わせの不具合が原因で歯ぎしりが発生している場合、矯正治療によって噛み合わせが整うことで、歯ぎしりの症状が緩和される可能性があります。

しかし注意すべきは、歯ぎしりの原因が噛み合わせだけでなく、生活習慣や精神的ストレス、クセによる場合です。

その場合は、矯正治療だけで完全に解決することが難しく、治療の目的はあくまで歯がダメージを受けないよう保護し、噛み合わせを整えることに重きが置かれます。

矯正治療による改善策は、歯ぎしりそのものを「止める」ことよりも、歯にかかる負担を軽減し、歯や口腔内のトラブルを未然に防ぐための対策となります。

ここからは、歯ぎしりの主な原因について詳しく見ていきましょう。

 

歯ぎしりの主な原因とは?

歯ぎしりの原因は多岐にわたります。ここでは主な原因として、「噛み合わせのズレ」と「ストレス」を取り上げ、それぞれの詳細を解説します。

噛み合わせのズレによるもの

噛み合わせのズレは、歯列や顎の配置に不整合がある場合に生じる現象です。

噛み合わせが正しく整っていないと、歯に過度な力がかかりやすくなり、これが歯ぎしりとして現れることがあります。

歯ぎしりが続くと、歯の摩耗や割れ、知覚過敏といった口腔内のトラブルを引き起こすリスクが高まります。

このような場合、矯正治療によって噛み合わせを正常な状態に近づけることで、歯にかかる負担を減少させ、歯ぎしりによる悪影響の進行を防ぐ効果が期待できます。

しかし、根本的な原因が単なる噛み合わせのズレでない場合、治療効果は限定的となる可能性があるため、診断と原因の特定が重要となります。

ストレスが原因によるもの

もう一つの主要な原因は、ストレスや精神的な緊張状態です。

日常生活における精神的な負担や不安、緊張が続くと、それが無意識のうちに顎の筋肉に影響を及ぼし、歯ぎしりを引き起こすことがあります。

ストレスが原因の場合、矯正治療だけで直接的に改善することは難しいのが現実です。

このため、歯ぎしりの治療にあたっては、ストレス管理やリラクゼーションの方法、場合によっては心理的なサポートが併用されることが望ましいです。

治療はあくまで歯の保護と噛み合わせの調整を主眼に置き、根本的なストレスの軽減は生活習慣の改善など他のアプローチと併せて行う必要があります。

 

歯ぎしりが引き起こす悪影響とは?

歯ぎしりは、単に一時的な不快感に留まらず、歯や口腔だけでなく、全身や美容面にもさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。

以下では、具体的な影響について詳しく説明します。

歯や口腔に及ぼす影響

歯ぎしりによって最も直接的に影響を受けるのは、歯そのものや口腔内の組織です。

歯の摩耗や割れ

歯ぎしりによる強い力は、歯のエナメル質を徐々に摩耗させ、場合によっては歯の割れや欠けを引き起こすことがあります。

知覚過敏の進行

摩耗やひび割れが進むと、歯の内部が露出し、知覚過敏の症状が出るケースも多いです。矯正治療を通じて噛み合わせを改善することで、これらの悪影響を軽減し、歯を守ることが目的となります。

全身に及ぼす影響

歯ぎしりは口腔内の問題に留まらず、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

顎関節症

長期間にわたる歯ぎしりは、顎関節に過度な負担をかけ、顎関節症を引き起こすリスクがあります。

頭痛や肩こり

顎や首、肩周辺の筋肉が緊張状態になることで、慢性的な頭痛や肩こりが発生することも考えられます。これらの症状は、生活の質を低下させる原因となるため、早期の対策が重要です。

美容面での影響

歯ぎしりは、見た目にも影響を及ぼす可能性があります。

顔の痛み

顎や顔周りの筋肉が過度に使われることで、顔の痛みや不快感がある場合があります。

歯並びの変化

歯にかかる強い力が継続することで、歯並び自体が変化してしまい、審美的な問題が生じることもあります。

 

矯正治療で歯ぎしりを改善するまでの流れ

歯ぎしりに対して矯正治療を検討する際は、まず原因の特定と治療計画の立案が重要となります。

ここでは、初回カウンセリングからアフターフォローまでの一連の流れをご紹介します。

それぞれのステップで、どのような診断や治療が行われるのかを順を追って見ていきましょう。

初回カウンセリングと診断

矯正治療の第一歩は、初回のカウンセリングと診断です。

歯ぎしりの原因を特定

患者さまごとの噛み合わせの状態や歯並び、顎の動き、さらには生活習慣やストレスの有無について、詳細なヒアリングが行われます。

口腔内の精密検査

レントゲン撮影、歯型の採取、写真撮影などを実施し、歯や顎の状態を正確に把握します。

治療方針の提案

得られた診断結果に基づき、治療の目的や使用する装置の種類、治療期間、費用について説明が行われ、患者さまと治療方針を共有します。

この段階でしっかりとした原因の特定を行うことで、治療の方向性が明確になり、最適な治療プランの作成が可能です。

治療計画の立案

初回診断を踏まえて、患者さま一人ひとりにカスタマイズされた治療プランが作成されます。

カスタマイズされた治療プラン

個々の噛み合わせや歯列の問題に応じ、最も効果的な治療法を選択します。たとえば、歯の位置調整や噛み合わせの改善に重点を置いたプランが考えられます。

治療前の準備

治療開始前には、正しい歯磨き方法の指導や、必要に応じた虫歯・歯周病の治療を実施し、口腔内の健康状態を整えます。

この段階で、患者さまと治療内容について十分に話し合い、理解を深めることが大切です。

矯正装置の装着

実際の治療開始となる矯正装置の装着に移ります。

装置の種類に応じた装着

患者さまの状態やライフスタイルに合わせ、マウスピース矯正(インビザラインなど)やワイヤー矯正など、最適な装置が選択されます。

装置の使い方の指導

装着する際の注意点や、毎日の装着時間、メンテナンス方法について、詳しく指導が行われます。これにより、治療中に歯ぎしりによるダメージを防止する効果が期待されます。

正確な装着と使い方の理解は、治療の成功に直結するため、患者さま自身も積極的に取り組む必要があります。

治療期間中のメンテナンス

矯正治療は、装置の装着後も定期的なチェックや調整を伴うプロセスです。

定期的なチェック

通常、1~2ヶ月ごとに歯科医院を訪れ、装置の調整や歯の動きの確認が行われます。これにより、治療の進捗状況を常に把握することが可能です。

歯ぎしりの改善状況を確認

顎や筋肉の状態、また歯ぎしりの頻度や強度の変化をモニタリングし、治療効果を評価します。

患者さまとのコミュニケーション

治療期間中は、患者さまからの不安や疑問に随時対応しながら、適切な治療を進めるためのコミュニケーションが欠かせません。

治療中は、定期的に診察を行い、治療の進み具合や効果をチェックします。状況に応じて治療計画を柔軟に見直すことで、より良い成果が期待できます。

治療完了後のリテーナー装着

矯正治療が完了した後も、歯並びの維持と歯ぎしりの悪影響防止のためのリテーナー(保定装置)の装着が推奨されます。

後戻りを防ぐための固定

矯正治療で整えた歯列が再び崩れないよう、リテーナーによる固定が行われます。

歯ぎしりの改善を実感

噛み合わせが整うことで、歯ぎしりの症状が軽減または解消され、歯にかかる負担も減少します。

リテーナー装着は、治療完了後の後戻りを防ぐ大切なステップであり、治療効果の長期維持を目的としています。

アフターフォロー

治療が終了した後も、定期的なアフターフォローが行われます。

定期検診

治療完了後も、年に1~2回の定期検診を行い、噛み合わせや歯ぎしりの状態を確認します。これにより、万が一の再発や後戻りに早期に対応することが可能です。

生活習慣のアドバイス

歯ぎしりの再発を防ぐために、日常のセルフケア方法などのアドバイスが行われます。

アフターフォローは、治療完了後の長期的な健康管理に欠かせないステップです。患者さまが安心して生活できるよう、持続的なサポート体制が整えられています。

 

歯ぎしりにお悩みの方は末広町歯科・矯正歯科にご相談ください!

歯ぎしりは、噛み合わせの乱れやストレスなどさまざまな原因で発生し、歯や口腔、全身に悪影響を及ぼす可能性があります。

矯正治療は、噛み合わせを整えて歯への負担を減らすことで、歯ぎしりの悪影響を軽減する有効な対策ですが、根本の癖やストレスまでは完全に改善できない場合もあります。

末広町歯科・矯正歯科では、丁寧な診断と個々に合わせた治療プランで、噛み合わせの調整や歯の保護に努めています。歯ぎしりや噛み合わせの乱れでお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください!

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)月・木・祝休 03-5834-3690
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら