千代田区の歯科・矯正歯科専門医院 末広町歯科・矯正歯科

平日 10:00〜20:00(土日は18:00まで)
木・祝休

03-5834-3690 初診予約はこちら LINE予約相談はこちら
矯正歯科

歯科用ctはレントゲンとどう違う?メリットや保険適用についても解説

矯正歯科

近年、歯科医院で見かけることも多くなってきた「歯科用CT」は、文字通り医科でよく耳にするCTを歯科用に特化させた機器のことです。

「歯の治療をするのにCTなんて必要なの?」「レントゲンとはどう違うの?」と不思議に思われる方もおられるかもしれませんが、歯科用CTはあらゆる歯科領域の診断に絶大な威力を発揮するだけでなく、患者さんの治療の負担を軽減することにもつながります。

本記事では、歯科用CTとはどのような機器なのか、使用するメリットはなんなのか詳しくご紹介します。最後に気になる保険適用についても解説しますので、ぜひ参考になさってください。

歯科用CTとは?

高度な治療を行うには、患者さんの口の中の状況や症状を正確に診断する必要があります。

歯科用CTは、従来の画像診断と比べてより詳しい口腔内の状態を把握できる革新的な機器です。最近では歯科用CTを導入している歯科医院も少しずつ増えてきていますが、具体的にどのような機器なのかご存知の方は少ないのではないでしょうか。

ここでは、歯科用CTとはどのような機器なのか、レントゲンや医科用CTとはどう違うのかご紹介します。

歯科分野に特化したCT装置のこと

CTとは、Computed Tomographyの略で、コンピューターの断面撮影のことです。X線を利用して体の内部を画像化し、さまざまな病巣を発見することができます。

大きな病気や怪我をして病院へ行った際、CT検査を受けたことがある方も多いかもしれませんが、歯科用CTはそれを歯科治療のために改良し、頭頸部に特化させたCT装置です。

円錐状(コーン状)のビームを照射することで撮影を行うコンビームという方式を採用していることから、コーンビームCTとも呼ばれています。

レントゲンとの違い

歯科医院で治療を受ける際、レントゲン撮影をした経験がある方も多いのではないでしょうか?

レントゲンと歯科用CTは、どちらも内部組織を写し出すことに変わりありませんが、得られる画像の次元が異なる点が決定的な違いです。従来のレントゲンは、「二次元」、歯科用CTは「三次元」で撮影できます。

レントゲンは、平面的な画像しか得られないため、一方向からしか疾患や症状を見られません。確認したい部分の大きさなどはある程度知ることはできますが、奥行きや厚みなど水平方向の状態については、画像の色の濃淡で判断します。

一方の歯科用CTは、立体的な画像が得られるので、病巣の位置だけでなくレントゲンでは判断が難しかった骨の厚みや骨密度などにいたるまで、すべてが手に取るようにわかるのです。

医科用CTとの違い

医科用CTと歯科用CTは、撮影方法が大きく違います。

経験された方も多いかもしれませんが、医科用CTは寝台に横たわって撮影を行う一方、歯科用CTはどこのメーカーのものでも座ったまま、もしくは立ったままで撮影できます。

また、撮影時間も短いため、被曝量も医科用CTの8分の1〜50分の1程度と非常に少ないのも歯科用CTの特徴です。それに加えて、超解像度撮影から広範囲撮影まで選択でき、医科用CTの約5倍もの情報を得られます。

歯科用CTを使用するメリット

従来のレントゲン撮影だけでは知ることが不可能な情報が得られる歯科用CT。もちろん、レントゲンも必要な検査であることに違いはないのですが、やはりCT画像と比べると平面で写るレントゲン画像の限界を感じることも少なくありません。

では、歯科用CTを使用することで、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

より正確で精密な診断が可能

歯科用CTでは、顎や歯だけでなく、鼻の奥の形状や粘膜の様子、病巣などを三次元の立体画像で確認できます。

二次元の平面画像より多くの情報が得られるため、飛躍的に診断と治療の精度が向上。これまで突き止められなかった疾患の正体もわかるようになりました。

患者さんの負担を軽減できる

歯科用CTは、以下のようにさまざまな点で患者さんの負担を軽減できます。

    • 被曝量が医科用CTよりも少ない

座ったまま・立ったまま撮影ができる

撮影が短時間で済む

ひとつの歯科医院で治療を完結できる

歯科用CTは、医科用CTと比べて放射線量が極めて低いうえ、最良のポジショニングを取りつつも患者さんが楽な姿勢での撮影が可能です。撮影時間も短いので、患者さんへの体の負担も少なくて済みます。

また、歯科用CTを導入していない歯科医院では、撮影を他の大きな医療機関に依頼しなければならず、複数の病院へ通うことは患者さんへの負担となっていました。

しかし、かかりつけ医に歯科用CTが導入されていれば、ひとつの歯科医院だけで治療を完結させることができ、他院でのCT撮影で発生する持ち出し費用もかかりません。

よりわかりやすい治療説明が可能

歯科用CTは、治療する部位や疾患の進行具合などを立体的な3D画像で見られるのが特徴です。

そのため、どこをどう治療するのか、患者さんと一緒に画像を見ながらわかりやすく説明することができます。

治療が安全に行える

歯科用CTは、骨の形や欠損箇所の状態、神経の位置や向きなども把握できることから、以下のような治療で役立っています。

    • インプラント治療

矯正治療

歯周病治療

歯周再生治療

根管治療

歯根破折の診断

顎関節症治療

抜歯

とくにインプラント治療や矯正治療などの精密な治療では、歯科用CTが非常に有用です。

たとえば、インプラント治療では神経や血管の流れ方、歯に密接している顎周辺の骨密度や厚みなどをきちんと把握してから治療を行う必要があります。歯科用CTは骨の状態を詳細まで把握できるため、従来のレントゲンの結果では考えが及ばなかったような治療が可能になることも。

また、歯科用CTではこれまでであれば歯茎を切開してみなければわからなかったようなことまでわかります。手術前にさまざまなシミュレーションができることから、安全性と正確性が格段にアップしています。

歯科用CTの保険適用について

通常、歯科用CT検査は撮影費用と診断費用が患者さんの実費負担となるケースが多く、約1〜3万円かかる歯科医院が多いようです。

現在、歯科用CT検査で保険の適用が認められるのは、「歯科用エックス線撮影または歯科用パノラマ断面撮影で診断な困難な場合であって、当該画像撮影の必要が十分認められる場合」という一部の限られたケースのみとなっています。

以下は、歯科用CTが保険適用になる具体的なケースです。

    • 埋伏智歯等、下顎管との位置関係を確認するための撮影

顎関節症等、顎関節形態を把握・確認・検査するための撮影

顎裂等、顎骨の欠損形態を把握・確認・検査するための撮影

腫瘍等、病巣の広がりの診断・検査するための撮影

その他、歯科用エックス線撮影またはパノラマ断面撮影で確認できない病巣の広がり等を確認する必要性が認められる場合

これらの場合、保険点数は撮影料600点、診断料450点、電子画像管理加算120点の合計1170点となります。具体的には、3割負担の方の場合は3510円、1割負担の方の場合は1170円です。

ただし、症例や状況によって変化するので、歯科用CTの保険適用についてはかかりつけの歯科医院で相談してみることをおすすめします。

まとめ

歯科用CTの詳細と、使用するメリット、保険適用について詳しくご紹介しました。

歯科用CTとは、歯科用にカスタマイズされたCT装置のことで、三次元映像で診断できます。

レントゲンでは知り得なかった歯根にある病巣の深さや大きさ、形まで正確に確認できるため、従来と比べてより安全で正確な治療が可能です。

インプラント治療や矯正治療だけでなく、根管治療や歯周病治療、埋伏智歯の抜歯などさまざまな治療で歯科用CTのメリットが生かされています。

近年、徐々に一般の歯科医院での導入率も上がってきているとはいえ、実際のところ全体からみるとまだ数%の歯科医院にしか導入されていません。そのため、歯科医院を選ぶ際は、歯科用CTを導入しているかどうかも、ひとつの判断材料になるでしょう。

当院は、日本矯正歯科学会の認定医が多数在籍する矯正歯科専門医院です。患者様一人ひとりの症状に最適な治療計画を立案するため、丁寧なカウンセリングと詳しい検査を行います。

当院では、導入クリニック全国約5%の「iTero」という口腔内デジタルスキャナーを使用することで、お口の中の情報を正確に取得。矯正治療前後の正確なシミュレーションが可能です。

ご自身の歯並びに不安を感じている方、安心で安全な矯正治療を受けたい方は、ぜひお気軽に平日19時まで、土日も診療可能な「千代田区の矯正歯科専門・末広町矯正歯科」までご相談ください。

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)月・木・祝休 03-5834-3690
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら