千代田区の歯科・矯正歯科専門医院 末広町歯科・矯正歯科

平日 10:00〜20:00(土日は18:00まで)
木・祝休

03-5834-3690 初診予約はこちら LINE予約相談はこちら
マウスピース矯正

【子どもの矯正】マウスピース型矯正装置と床矯正のメリット・デメリットを紹介

マウスピース矯正 マウスピース矯正

子どもの矯正治療は、顎の成長をコントロールしつつ矯正を行うことができるため、成人になってから矯正するよりも治療の幅が広がります。

しかし、小児矯正は永久歯への生え変わりの様子を観察しながら行うため、成人の矯正に比べると治療期間が長くなることも考えられます。

長く付き合うことになる矯正治療なので、効果的で負担の少ない矯正方法を選びたいと考える方も多いのではないでしょうか?

この記事では、子どもが行うマウスピース型矯正装置と、床矯正(しょうきょうせい)について詳しくご紹介します。

お子さんへの矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

子どもの矯正(小児矯正)について

マウスピース矯正

大人は顎の成長が終了しているため、矯正するためにはスペース確保に抜歯が必要なケースもありますが、子どもは顎の成長を促すことで咬み合わせのスペースを確保し、将来的な抜歯の可能性を減らせる可能性があります。

まずは、小児矯正の概要についてご紹介します。

1期治療

小児歯科矯正は、1期治療と2期治療の2種類があります。

1期治療は乳歯のみ、もしくは乳歯と永久歯が混在している状態で、6歳~小学校低学年のお子さんが対象となります。(反対咬合の場合は3歳〜)

1期治療では、顎骨の成長促進や成長により骨格の矯正が行われます。正しい位置に永久歯が生えてくるよう誘導するような治療で、土台を改善していくことが主な目的です。

本格的な矯正治療に入る前の準備段階の治療として行われることも多く、顎を正常な形に導きつつ成長させることで、2期治療が簡単になったり、1期治療だけで済んだりするケースもあります。

2期治療

2期治療は永久歯が生えそろってから行われる治療で、1期治療を経てから2期治療を行うことによって、永久歯が正常な位置から生えてきます。

中学生以降に行う治療で、顎の成長を整えたうえで歯並び自体を改善する治療となります。

治療方法は成人矯正とほぼ同じで、ワイヤーやマウスピースによって正しい位置に歯を動かし、歯並びを整えていきます。

マウスピース型矯正装置とは

マウスピース矯正

大人用のマウスピース型矯正装置については、SNSやメディアで取り上げられていることもあり、ご存知の方も多いのですが、1期治療の子どももマウスピース矯正を行うことが可能です。

ここからは、子どものマウスピース型矯正装置についてご紹介します。

子どもの矯正で使用されるマウスピースの種類

子どもの1期治療では、成長を利用して顎のバランスや口腔周囲の筋肉のバランスを整える治療がメインとなります。使用されるマウスピースの種類はいくつかあるため、それぞれご紹介します。

歯列矯正用咬合誘導装置。T4K、プレオルソ

T4Kは、口腔筋機能をトレーニングするための装置です。口呼吸の改善、舌のトレーニングにより、正しい飲み込みや発音の改善に効果があります。さまざまな歯並びに対応しており、装着時間は1日数時間でよいため子どもでも着用しやすいのが特徴です。

間違った舌の位置を改善し、正しい舌の使い方をすることで歯が成長すべき方向とは違う方向へ動いてしまうことを防ぎ、食べたり飲んだりするときも正しく舌を使うことができるようになります。

マイオブレーズ

3歳~15歳頃に使用できる早期予防矯正装置で、1日1時間+就寝時にマウスピースを装着するだけでよいので、比較的挑戦しやすいのが特徴です。

歯列弓を拡大しながら、歯と顎を正しい位置に導きます。

マウスピース型矯正装置・インビザライン・ファースト

2019年にリリースされた新しい矯正方法で、大人用と同じように治療の段階に合わせて新しいマウスピースに交換して徐々に歯を動かします。

6歳~10歳頃の子どもが対象となっています。歯列を拡大しつつ歯を動かすことが可能ですが、他のマウスピースと違って装着時間は1日20時間以上となるため、お子さん自身がマウスピースの装着を怠るなどの可能性も高く、親御さんの協力も重要となります。

マウスピース型矯正装置のメリット

マウスピース型矯正装置には、以下のようなメリットがあります。

  • 外から見てわかりにくいため目立ちづらい
  • 痛みを感じづらい
  • いつも通り歯磨きができる
  • 口呼吸や舌の位置も改善できる
  • 骨格を正すことができる

マウスピース型矯正装置は、周りから見て矯正をしているということがわかりづらいため、友達にからかわれるというようなことも起こりづらいといえます。

さらに、他の治療方法に比べると痛みが少ないため、痛みに弱いお子さんにも向いている治療です。

いつも通り歯磨きが可能なので、矯正器具に食べ物が詰まってしまったり、磨きにくさから磨き残しが起こったりすることはありません。

口呼吸や間違った舌の使い方も改善でき、骨格を正すことができるため、矯正後の後戻りもしづらいという特徴もあります。

マウスピース型矯正装置のデメリット

ただし、マウスピース型矯正装置には、以下のようなデメリットがあります。

  • 子どもがストレスを感じてしまう場合がある
  • 本人の努力が必要となる

今までとは違う習慣を身につけなくてはいけないことで、マウスピースを装着することや管理にストレスを感じる子どもも少なくありません。

また、自分で取り外しが可能なマウスピース矯正は、装着時間を守ることで治療が進みます。装置装着時間が短くなってしまうと、治療計画通りに歯が動かず治療が長引くことも考えられます。

床矯正(しょうきょうせい)とは

マウスピース矯正

床矯正も1期治療で使用する装置で、取り外しが可能で顎を拡大することを目的としています。

ここからは、床矯正について詳しくご紹介します。

顎を拡大する装置

床矯正は、乳歯と永久歯が混在している状態の6~11歳頃に行われる治療で、取り外しができる装置によって子どもの成長に合わせて徐々に歯列の幅を広げていきます。

骨が成長しきる前に治療を行うことで、歯並びを正しい方向に導くことができる治療です。

早い段階で床矯正を行うことで、将来的に抜歯を伴った治療を回避できる可能性もあるため、1期治療の段階で歯を並べるスペースを確保することが重要となります。

床矯正には、装置に拡大ネジが埋め込まれていて、そのネジを徐々に広げていくことで歯列を側方にゆっくりと拡大していきます。

子どもの骨はやわらかく、代謝も良いため1日中装置を必要でないことが利点です。1日8時間以上の着用が推奨されているため、寝るときに装着して治療をすすめていくのが一般的です。

床矯正のメリット

床矯正には以下のようなメリットがあります。

  • 取り外し可能なので歯磨きがしやすい
  • 食べ物や飲み物の制限がない
  • 痛みを感じづらい

床矯正は取り外しが可能な装置なので、普段通りに歯磨きをすることが可能です。ワイヤー矯正は装置に食べカスが挟まってしまうことがあり、うまく歯磨きができないことで虫歯になってしまうリスクがありますが、床矯正はその心配はありません。

また、装置を取り外して普段通りの食事が可能となるため、好きなものを食べられる、栄養が偏らないといったメリットもあります。

ワイヤー矯正は、ワイヤーを変えたときやゴムかけをするときにしめつけられるような痛みを伴うことがありますが、床矯正は痛みを感じづらいため、子どもが嫌がることなく継続して治療を行うことができます。

床矯正のデメリット

床矯正には以下のようなデメリットがあります。

  • 装着時間を守らないと効果が少ない
  • 床矯正だけで歯並びが治らないケースもある
  • 適応できるタイミングが限られている

床矯正は1日8時間以上装着する必要があります。装着時間を守らないと効果がなく、2期治療までを計画通り進めることが難しくなるため、装置の煩わしさから子どもが装置を装着しないということがないように管理する必要があります。

床矯正だけでは歯並びが治らないケースもあるため、2期治療においてワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置に切り替えて治療が必要になるケースもあります。

奥歯に乳歯が残っている状態が適応条件となるため、床矯正を検討している方は早めに矯正歯科で相談するようにしましょう。

まとめ

子どもが行うマウスピース型矯正装置と、床矯正(しょうきょうせい)について詳しくご紹介しましたが、参考になりましたか?

子どもの矯正は、1期治療の段階で土台をつくることによって、その後の治療をスムーズに進めることができます。

子どもの矯正を考えている方は、早めに矯正歯科で相談し、お子さんに合った治療計画を進めていくようにしましょう。

患者さまにとって最良の治療を提供する千代田区の矯正歯科専門医院・「末広町矯正歯科」では、軽度から重度までさまざまな歯並びの治療に対応しておりますので、お子さまの矯正をお考えの方は、ぜひ「末広町矯正歯科」までご相談ください。

 

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)月・木・祝休 03-5834-3690
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら