千代田区秋葉原の矯正歯科・末広町矯正歯科のコラム

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)
月・木・祝休

03-5834-3690 初診予約はこちら LINE無料相談はこちら
矯正歯科

歯列矯正で起こる変化と顔が変わる人の特徴

歯列矯正 顔 矯正歯科

歯列矯正をすることで、顔の変化があるという話を聞いたことがある方は、どのように顔が変わってしまうのだろうと心配になってしまいますよね。

歯列矯正は歯並びや歯の咬み合わせを調整する治療となっているため、歯並びが変わることで見た目に変化が生じることもあります。

この記事では、歯列矯正をすると起こる顔の変化と、歯列矯正で顔が変わる人の特徴をご紹介します。

歯列矯正を検討している、現在歯列矯正中で顔の変化について気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯列矯正をすると起こる顔の変化

歯列矯正 顔

歯列矯正をすることによって、歯が本来あるべきところに戻ります。結果的に、フェイスラインがすっきり整い、顔の印象が変化するとされています。

まずは、歯列矯正をすると起こる顔の変化をご紹介します。

エラが目立たなくなる

エラが張っている方には、下顎の骨格の問題の方や、咬筋が発達しすぎている方がいます。

咬筋が発達する原因となるのは、食いしばりや歯ぎしりです。

無意識に食いしばりや歯ぎしりで奥歯に力を入れてしまう方は、咬筋が発達していることでエラが張っている可能性があります。

上下の歯をグッと食いしばって口を「い」の形にして横に広げたときに、咬筋部分が飛び出る方は咬筋が発達していると考えられます。

実は、食いしばりや歯ぎしりは歯並びが悪いことで起こっているケースもあります。

そのため、歯列矯正をすることで咬み合わせが整い、咬筋への負担が軽減して過度に発達しなくなるため、咬筋の発達の問題のみだった方は、エラが目立たなくなることがあります。

口を閉じられるようになる

口が閉じられなくなる原因は以下のような歯並びです。

  • 出っ歯
  • 受け口
  • 開咬

口呼吸が癖になっていて口が閉じられない方もいますが、それ以外にも上記のような歯並びが原因となり口が閉じられないことがあります。

不正咬合が原因で口が閉じられない方は、無理に口を閉じようとするとあごのあたりにシワができてしまうこともあります。

歯並びが原因で口が閉じられないケースでは、歯列矯正で歯並びが改善することで、自然に口が閉じられるようになり、根本的な改善ができます。

Eラインが整う

Eラインとは、横顔の美しさの基準の1つで「Esthetic line(エステティックライン)」の略となります。

横から顔を見たときに鼻先とあごの突き出ている部分を結んだラインで、横から見たときにEラインの内側に唇があるのが理想的な横顔です。

しかし、欧米で提唱されたEラインという概念は、鼻が低い日本人には当てはまらないこともあり、日本人の場合は唇がちょうどEラインに触れる状態が理想的と言われています。

Eラインよりも唇が飛び出している方は、歯列矯正をすることでEラインが整い、横から見たときの顔の印象が改善することがあります。

顎のズレが治る

顎が左右にズレている原因の80%は咬み合わせが悪いこととされています。また、咬み合わせは大人になるにつれて乳歯から永久歯へと変化することや、虫歯の治療、加齢による歯のすり減りなどで変わってきます。

顎がズレているかは以下の方法でチェックすることができます。

  1. 耳の穴の前あたりに人差し指と中指をあてる
  2. 口をゆっくり大きく開く

顎がズレている方は、口を開けるときに顎が横にブレながら開く、違和感や痛み、カクカクと音が鳴るといった症状が見られます。

このように顎がズレている場合は、歯列矯正によって咬み合わせを矯正することで治るケースがあります。

顔全体の印象が変わる

歯並びは人の印象を左右するといわれています。「キレイライン矯正」が行った「身だしなみと印象に関する調査」によると「キレイだとイメージアップするポイント」として、歯と答えた方が45%以上となっており、肌や髪よりも多いという結果です。

歯並びがきれいだと好感がもてると感じる方が多く、笑ったときに見える歯がきれいだと顔全体の印象が変わります。

顔の印象が変わることで自分に自信がもてるので、コミュニケーションをとりやすくなる、大勢の前で話すことができるようになるなど、メリットが多くあります。

歯列矯正で顔が変わる人の特徴

歯列矯正 顔

歯列矯正は歯並びや噛み合わせを調整するためのものですが、ここまでご紹介したようにフェイスラインをすっきり見せられるケースもあります。

ここからは、歯列矯正で顔が変わる人の特徴をご紹介します。

食いしばりや歯ぎしりをしている

前述したように、食いしばりや歯ぎしりがあると顔の咬筋が発達し、エラが張るようになります。

睡眠中に起こる歯ぎしりや食いしばりの圧力は60~80キロともいわれていて、強い力で歯をすり合わせることで歯にかかる負担は大きくなります。

そのため、食いしばりや歯ぎしりの原因が咬み合わせである場合は、歯列矯正をすることで咬筋の厚みが正常になり、エラが目立たなくなります。

食いしばりや歯ぎしりと同様に、左右どちらかの歯でしか咬まないなどの咬み癖も咬筋が不自然に発達する原因となるため、歯列矯正によって改善する可能性があります。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突とは、出っ歯とも呼ばれる歯並びで、上の前歯や上あごが前方に出ている状態です。口元が突出していて口を閉じづらいため口呼吸になったり、無理に口を閉じることで表情が硬くなったりします。

また、大きく口をあけて笑うと上の前歯の歯ぐきが出て目立つこともあり、この症状はガミースマイルと呼ばれています。

原因は幼少期の癖や骨格の遺伝などとされていて、放置することで食べ物を前歯で咬み切れない、口呼吸になる、虫歯や歯周病のリスクが高まるなどのデメリットがあります。

上顎前突は、口元が突出している状態なので、歯列矯正をすると、口元が後退して横から見たときにEラインが美しくなります。

口元がきれいにおさまるようになり、顔の下半分が小さくなったように感じることもあるでしょう。

下顎前突(しゃくれ)

下顎前突とは、下の歯が上の歯より前に出ている状態で、あごがしゃくれているように見えるため、コンプレックスの原因にもなる症状です。

また、歯がしっかり咬み合わないので食べ物を咬み切りにくかったり、サ行やタ行の発音がしづらかったりするという特徴があります。

上顎前突と同じく、遺伝的な原因と指しゃぶりや癖などの後天的な原因があり、多くの場合は歯列矯正だけで改善できる症状ですが、顎変形症と診断が出た場合は、歯列矯正と外科手術を併用することで横顔の改善を行うことができます。

まとめ

歯列矯正をすると起こる顔の変化と、歯列矯正で顔が変わる人の特徴をご紹介しましたが、参考になりましたか?

歯列矯正をすることで、顔の印象を大きく変えることができるケースもあります。

もともと歯並びによってエラの咬筋が発達していた場合や、上顎前突や下顎前突によって口元が突出していた場合は、歯列矯正によってフェイスラインをすっきり見せ、横から見たときにEラインが整うというメリットがあります。

自分の歯並びが歯列矯正後の顔にどのような影響を及ぼすのか、歯科医師とよく相談しながら矯正治療を進めることが重要です。

患者さまの症状や状況に合わせて最適な治療を提案させていただくため、治療後の顔の変化に不安を感じている方もご相談ください。

感染対策をしっかり行いながら、個室で安心できる空間のなか治療を受けていただくことができます。

歯列矯正を検討しているという方は、ご相談だけでも承っておりますので、ぜひお気軽に「千代田区の矯正歯科専門・末広町矯正歯科」までご連絡ください。

初診相談無料!
まずはお気軽にご連絡ください

平日 11:00〜19:00(土日は18:00まで)月・木・祝休 03-5834-3690
診療予約はこちら LINE無料相談はこちら